古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

街角スナップ


千鳥苑がギャラリーに

子どもたちの作品を楽しく鑑賞
先頃まで古賀市天神の遠賀信用金庫古賀市民ギャラリーで開催されていた第24回MOA美術館福岡児童作品展古賀地域展が、千鳥苑(千鳥3丁目)のロビーに場所を替え、2月8日(金)まで開催されています(4日(月)は休館)。
取材に訪れたこの日は、同施設に併設する介護予防・生きがい活動支援センター「しゃんしゃん」利用者の皆さんが展覧会を鑑賞中。「あたしはこの絵が好きやね」「小学校1年生でこんなに絵が上手に描けるとね」など、皆さん思い思いの感想をおしゃべりしながら、子どもたちの作品鑑賞を楽しんでいました。

千鳥苑内でこうした展覧会が行われるのは初めてとのこと。同施設スタッフの久冨さんは、「この取組を通じて、千鳥苑を知ってもらい、これまで千鳥苑を利用したことがない皆さんが施設を利用するきっかけになってくれれば。今後も機会を見つけてこうした取組を行っていきたい」と話してくれました。

竹下市長が古賀地域展を鑑賞した様子はコチラ

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。

えんがわくらぶで県出前講座受講

今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。
『1月15日、えんがわくらぶで福岡県の出前講座「福岡のあけぼの」(旧石器・縄文時代)を受講しました。九州歴史資料館の杉原さんを講師に迎え、スライドを使いながら講話をしていただきました。
講座に使われたスライド

熱心に受講するえんがわくらぶの皆さん
玄界灘周辺には、広大な平原が広がり、福岡平野から筑紫平野へかけて数多くの遺跡が残されています。縄文時代初期の定住遺跡、遠賀川流域における貝塚遺跡などが特徴で、弥生文化の成立に関する遺跡も見つかっているそうです。
大宰府政庁跡の背後に構える史跡の宝庫とも言われている四王寺山に関する、九州歴史資料館企画展の紹介もありました。古代ふくおかのロマンを考えたひと時でした。』

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。


カフェで餅つき

1月26日、つながり広場で第3回のつながりカフェが行われました。この日のつながりカフェでは旧正月にちなみ餅つきが催され、強い風が吹く中にもかかわらず、会場に入りきれないぐらいの人が訪れました。
力を合わせてヨイショ!ヨイショ! 
もち米の準備に大忙し!
ボランティアグループ「かたろう会~井戸端会議~」や個人ボランティアの「つながりサポーター」を中心に準備された約15kgのもち米は、訪れた人の手により2時間ほどでつきあげられ、定番のきなこ餅やおろし餅、あんこ餅などがふるまわれました。また昔ながらのかき餅や、ひな祭りに使うための菱餅などに加工される分もいっしょにつかれ、参加者はわきあいあいとした雰囲気の中、餅つきを楽しみました。

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。

えんがわくらぶ、東小3年生と火起こし・餅焼き

今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。
『1月17日の5・6校時、えんがわくらぶ19人が東小3年生72人と、校庭で火起こし体験・餅焼き体験をしました。午前中の授業「昔の生活を語る」で学んだことを基に、実際に七輪を使ってみようというものです。
当日は、保護者も来校し、子どもたちの様子を見学されました。
各班ごとにせっせと取り組みます
あつあつのお餅、おいしいな!

子どもたちはえんがわさんのサポートを受けながら、マッチで12個の七輪に次々に火を起こし、焼けたお餅に砂糖醤油を付けて「おいしい、おいしい!」と頬張っていました。』

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。

えんがわくらぶ、東小3年生と「昔の生活を語る」

今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。
『1月17日の3校時、えんがわくらぶ18人が東小3年1組、2組の教室を訪問し、「昔の生活を語る」の授業に参加しました。えんがわくらぶのメンバーが、子どもたちにプリントなどを見せながら昭和30年代の生活の様子について話すというものです。
えんがわさんと子どもたち、いっしょに授業を受けます
初めて見る「えじこ」に興味津々!

この日は寒く、学校側のご厚意で教室にはストーブが置かれ、赤々と燃えていました。
えんがわメンバーの細川さんが持参した「えじこ」(おひつを保温する容器)や、矢野さんが持参した「計算機」の現物を見て、子どもたちは歓声をあげていました。』

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。

雪遊びを満喫

1月17日夕方から降り始めた雪は市内各地にも降り積もり、山間部の多いところでは5センチ近くの積雪がありました。
雪化粧をした古賀市
18日、恵保育所(米多比)では、みかん組(3歳児)の子どもたちが、雪を木の実に見立てて枝に付けたり、綿菓子に見立ててままごとをしたりと、グラウンド一面に積もった雪を使い、冬ならではの遊びを楽しみました。
寒さもへっちゃら!楽しく雪遊び

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。

舞の里おやじバンドデビュー!

今回の街角スナップは、キジムナ−さんからの投稿です。
『1月12日、千鳥苑横の「しゃんしゃん」にて、舞の里おやじバンドがデビューしました。古賀の子どもたちに、古賀を誇りに思ってほしい、という想いを、BEGINの「島人ぬ宝」をアレンジした曲、「古賀の子供たちへ~古賀んもんの宝」にのせ、歌っていきます。
たくさんのお客さん!

心をこめて演奏

初舞台でしどろもどろ状態でしたが、しゃんしゃんの皆さんは温かいまなざしで見守ってくださり、喜んでくれました。
その後もいっしょに歌ったり踊ったりと、皆さんと楽しい時を過ごしました 。

「古賀の子どもたちへ~古賀んもんの宝」
♪僕らが住んでる この古賀の事を 僕らはどれくらい知っているんだろう
花見海岸 玄界灘に 沈む夕日を見たことがない
でも誰より 誰よりも愛している
(続きはユーチューブで聴いてみてください)
http://www.youtube.com/watch?v=kVD0i3fhW6M

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。


舞の里1区新春餅つき大会

今回の街角スナップは、キジムナーさんからの投稿です。
『1月13日、舞の里1区で恒例の新春餅つき大会が行われました。
多くの区民の皆さんが参加し、つきたてのお餅や焼き物、闊歩酒(かっぽざけ)に舌鼓を打ちました。


ユーチューブで動画を公開していますので、楽しい様子を見てみてください。
http://youtu.be/CCM1iqJlLcA

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。


あかちゃんおはなし会、祝100回!

『1月9日、市立図書館のこがめルームで毎月開催している「赤ちゃんおはなし会」が開催100回を迎えました。この日も訪れた赤ちゃんたちは、お母さんの膝の上で絵本やわらべうたに興味津々!かわいい笑顔がこがめルームにあふれました。
おはなし会100回おめでとう!
お母さんたちと手遊び、楽しいな~!

赤ちゃんおはなし会の次回の開催は2月13日(水)です。開催日時は広報こが「図書館だより」のコーナー、または市立図書館ホームページ(http://www.lib-citykoga.org/)でご確認ください。
0歳児の赤ちゃんがいる皆さん、ぜひ、ご参加くださいね。』

※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。





このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.