古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ

主権者教育を推進―ランチミーティング in 古賀中/給食センターで庁議/市長テレワーク(5月24日)

給食にナンが出た!


null


毎月、市長と教育長がどこかの小中学校に現れるランチミーティング。今月は古賀中学校の2年生の教室へ。今は給食にナンが出るんです。私たちの頃はなかった。放送では「インドの料理」という解説も流れていて、多文化共生、いいですね。


null


食べた後の質疑応答・意見交換が大切です。


null


なぜ、古賀市は夏休みが短いのか?古賀市は週5日のうち4日を5時限にしています。6時限目は児童生徒の集中力などが低下し、実効性が下がります。さらに部活動の時間をしっかり確保したい。もちろん教員の働き方改革の側面も。ただ、年間の授業時数は国で決められているので、どこかで調整しないといけませんね。

なお、小中学校の教室にはエアコンを完備しています。夏場は少しでも多く子どもたちが学校にいる方が、家計にも環境にもやさしい。学校に行く日が増えるので給食の時間も増えます。共働き家庭が増える中、お弁当などを気にすることも減ります。経済的に厳しい家庭のことも念頭にあります。

ちなみに、5時限の日を増やして夏休みを少なくする取り組みは、古賀市がかなり先駆的と自負しています。最近、多くの国会議員の皆さん、自治体の皆さんが強く関心を寄せてくれており、今後広がっていくはずです。

部活動の道具が壊れているという話も出ました。それはぜひ先生に伝えよう。課題は声に出さないと伝わらない。そして、学校は決められた予算の中で優先順位を付けて課題を解決しようとしてくれるでしょう。市政運営、まちづくりと一緒ですね。

なぜ、修学旅行が広島なのか?行き先を決めるのは学校であることを説明したうえで、広島に行く意義を伝えました。世界情勢が不安定化、不確実性が増し、大国の指導者が核兵器使用を示唆する状況の中、唯一の被爆国である日本の私たちが被爆の実相を理解し、不戦を誓い、世界の恒久平和のために行動することが求められます。

主権者意識の涵養も目的としているランチミーティング。今回もとても有意義でした。ありがとうございました!

   ◇

庁議を給食センターで!


null


古賀市は経営陣の会議をいろいろな場所で開催しています。今回はわがまちが誇る給食センター。もちろん会議の後はみんなで給食を美味しくいただきました。私は前日のランチミーティングから2日連続!

1970(昭和45)年から安全安心な給食を小中学生たちに届けています。もちろん私も古賀の給食で育ちました。庁議メンバーの一番年上の部長もそうです。この日もおかわりして完食!

   ◇

テレワークしに快生館に行ったら、入口でアートユニットからゲリラ撮影!


null  null


なぜか私の写真が必要!とのことで突如として撮影会に。アートユニットは古賀市の姉妹でつくる「しましま研究室」さん。

5月26日(日)に古賀駅西口商店街のるるるるで開く「つながるKOGART」のイベントで使われるとか。どうなるんだろう?

ということで、撮影後は無事、テレワーク。複数のオンライン会議も含めて仕事がとてもはかどりました。やはり働く環境は大切。そして、ランチは近くの旅館・鬼王荘さんで。デザートも美味しい~。


null  null



Comments

コメントはまだありません。

Add Comments

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。

Trackbacks

Trackback URL


カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.