古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ

ジェンダー平等社会へ―家事・育児の実践、働き方改革を推進(6月25日)

古賀市はジェンダー平等な社会をめざしています。

23日、男女共同参画フォーラムを開催しました。今年度の男女共同参画に関する標語(一行詩)で最優秀賞となった皆さん、「輝きKOGAびと」の古賀市環境市民会議「ぐりんぐりん古賀」さんを表彰しました。


null  null


null  null


講師として福岡県男女共同参画センター「あすばる」のセンター長も務めた九州大学理事の神﨑智子さんをお招きしました。神﨑さんと私のトークセッションでは、日々の家事・育児の「実践」があってこそ、ジェンダー平等につながることを確認。脱・固定的性別役割分担。そのためには、とにかく男性の意識改革が求められます。昨年度、古賀市役所は男性職員の育休取得率が100%になりました。家事も育児も共にすること。料理はもちろん、皿洗い、洗濯、ごみ出し、子どものお迎えなどなど、すべて「手伝い」ではありません。


null  null


null  null


null


そして、働きやすい職場環境をいかにつくるかが大切です。働き方と生き方は直結しており、優秀な人材を確保し、その力を発揮してもらうためには、働き方改革を前のめりで進めないといけません。やらない役所や企業は取り残され、選ばれなくなる。そんな時代です。先日、古賀市の近年の取り組みを読売新聞が特集してくれたばかりですが、まだまだ頑張ります。記事はこちらから読めます。


この日は私が家族の晩ご飯担当でした。料理は何とでもなります。乱暴に言うと、炒めるか、煮るか、焼くか。あとは味付け。やらない人はやれないと思い込んでいるだけで、難しくありません。(あくまで生きていくうえでの家庭料理の話)

わが家の家庭菜園でキュウリ、ピーマン、ナス、ミニトマトが採れたので、これらを使うことにしました。


null


豚肉とキュウリとピーマン、ニンニクを炒め、甘辛味噌で仕上げ。キュウリを炒めるという「技」を以前は持ち合わせていませんでしたが、知り合いに教えてもらって新たに習得しました。実践していると自然と料理の会話が弾み、誰かに「技」を教えてもらえるようになります。


null


さらに、汁物もほしいと考え、ナスとミニトマトはウインナーと一緒にコンソメとカレー粉でスープにしました。思い付き。子どもたちに好評でしたが、「カレー粉を入れ過ぎて辛い」との感想をもらいました(笑)


null


料理は楽しい。そして、私がSNSなどでこうした料理の発信もしていると、「おいしそう」に加えて、「すごい」「えらい」というお言葉もいただきます。とてもありがたいし、うれしいのですが、本当は私がこれらの言葉を言われなくなる社会をめざさないといけませんよね。男性が家事・育児をすることが当たり前になれば、私が特別視されることもなくなります。その意味で、まだまだ頑張らないといけません。

ジェンダー平等な社会、誰もが生きやすい社会へ。どんなに多忙でも、自分で野菜は育てられるし、料理をはじめ家事・育児はできる。そのためには様々なやるべきことをどう効率的にやれるか、タイムマネジメントも重要。みんなで楽しく、取り組んでいきましょう!


Comments

コメントはまだありません。

Add Comments

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。

Trackbacks

Trackback URL


カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.