まちづくりはデザイン!
専門学校の日本デザイナー学院九州校で講演しました。17日、ソーシャルデザインの特別授業で90分。学生さんたち、しっかりと聴いてくれました。古賀市の特性に着眼した公民連携の素晴らしい提案も。ぜひ実装したい。「とてもいい経験になりました!」という感想がうれしいですね。
私たちの暮らしは全てがデザインされたもの。だからもちろん、まちづくりもデザインを意識したものになります。薬王寺温泉オフィス「快生館」や、シェアキッチンを備えた古賀駅西口商店街の食の交流拠点「るるるる」は、私たち一人一人が新たな働き方・暮らし方によって快く生きるための「場」を実現しています。まちづくりにおけるDXやシェアリングエコノミー、共創などの理念に基づき、社会をデザインしているわけですね。
そして、公としてデザインを実践していくためには、民間との連携が不可欠です。公民連携。主権者教育として高校生が市長の相談役(リバースメンター)になる取り組みや、スマートグラスを使った高齢者の買い物の遠隔サポート、市役所にテレワークやフリーアドレスデスクなどを導入する働き方・オフィス改革、全ての小中学校の水泳事業の民間委託、CO2排出量の見える化など企業と共に進めるGX、社会課題の発見から解決策まで民間に丸ごと提案してもらう実証実験事業などは、古賀市が近年、公民連携を強く意識して実施しているものです。
そうそう、講演の前に生徒さんたちの展示作品を見てびっくりしました。乾燥硬化する粘土で作ったもので、どちらが本物か分からない。細密模刻というそうです。間違って食べたら大変(笑)
福岡高校の先輩で、同学院で講師を務める建築設計事務所「SAITO」社長の斉藤昌平さんからのお声掛けで実現。私にとっても刺激になる楽しい時間でした。ありがとうございました!
◇
市長と教育長が給食の時間に訪問するランチミーティング。今月の第2弾は青柳小学校の5年生の教室へ。
子どもたちに「自分の暮らしと社会、政治がつながっている」ことを体感してもらい、民主主義の意義を伝える取り組み。私の公約である主権者教育の一環です。子どもの声をまちづくりにつなげる営みでもあります。
「好きな食べ物は?」「牛めし」「アニメは何を見ていましたか?」「ドラゴンボール」などのやり取りをしているうちに、突っ込んだ質問が飛んでくるようになります。
なぜ、古賀市は夏休みが短いのか?最近、よく聞かれるので丁寧に説明しています。この日も質問が。しっかりと伝えれば子どもたちはよく理解してくれます。
古賀市は小中学校で週5日のうち4日を5時限にしています。6時限目は児童生徒の集中力などが低下し、実効性が下がります。ただ、年間の授業時数は国で決められているので、どこかで調整しないといけません。
なお、小中学校の教室にはエアコンを完備しています。夏場は少しでも多く子どもたちが学校にいる方が、家計にも環境にもやさしい。学校に行く日が増えるので給食の時間も増えます。共働き家庭が増える中、お弁当などを気にすることも減ります。経済的に厳しい家庭のことも念頭にあります。
子どもたちに「夏休みを長くする代わりに、毎日6時限に戻すこともできるよ」と話すと、「いや、それは~…」という反応。大体そんな感じです。
さらに、5時限にすることで、中学校は部活動の時間を確保しやすくなります。もちろん教員の働き方改革の側面も。ちなみに、5時限の日を増やして夏休みを少なくする取り組みは、古賀市が先駆的と自負しています。最近、多くの国会議員の皆さん、自治体の皆さんが強く関心を寄せてくれており、今後広がっていくはずです。
と、様々なテーマでやり取りをする中で、「最後は誰かが決断しなければならない」ことを伝えます。意見は多様であっていいし、言いたいことをどんどん言い合っていい。ただし、何事も決めて前に進めることが大切。そのために政治家、首長がいることを理解してもらいます。
この日も子どもたちはよく話を聴いてくれました。大人になって思い出してもらえる原体験になればとうれしいですね。しっかりと続けていきます。
◇
選挙ドットコムを運営するイチニさんからお声掛けいただき、東京で18日に開かれた公民連携のトークセッションに参加。古賀市のまちづくりの理念や具体的な取り組みを紹介しながらお話しさせていただきました。オンラインで発信されました。
社会課題が複雑化・多様化し、技術革新など変化が速い時代。DXやシェアリングエコノミーの推進、多様な主体の経験や知見、感性の「掛け算」で課題解決のための政策形成の可能性を高めるため、民間の皆さんとの共創のまちづくりを進めていくことが現代の自治体経営で肝要と考え、実践しています。
こうした取り組みを知っていただいたことから今回お声掛けいただきました。薬王寺温泉オフィス「快生館」や古賀駅西口のエリアマネジメントをはじめとする私たち一人一人が新たな働き方・暮らし方によって快く生きるための「場」の実現や、社会課題の発見から解決策まで民間に丸ごと提案してもらう実証実験事業も紹介しました。
それにしてもとても久々に表参道から原宿を歩きました。若者とインバウンドの観光客の皆さんでいっぱい。にぎわいはいいですね。
◇
Welcome to Koga City!
We hope that you will become a bridge between Tuvalu and Japan.Thank you!
ツバルの子どもたちが古賀市へ。ウェルカムパーティで市長として歓迎のご挨拶。写真は、僕はちょっとしか英語話せないよ〜、と英語で話している瞬間、たぶん。指先が a little な感じ。
投稿者:【mayor2010】
2024年07月25日 17時49分
Trackbacks
Trackback URL