古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ

令和7年度当初予算が成立/子育て支援休暇の新設も/異業種交流会でプレゼン(3月21日)

令和7(2025)年度当初予算が成立しました。

本日の市議会定例会本会議で私から提案していた全ての議案を可決していただきました。議員の皆さんに感謝申し上げます。

議会最終日


古賀市は令和7年度もチルドレンファーストと誰もが生きやすい社会づくりの理念のもと、子育てと福祉をさらに充実させ、将来世代のためのまちの改造・再編を本格化し、DX・シェアリングエコノミー・公民連携で新たな時代の価値観を捉えた「共創」のまちづくりを進めます。

2025年度施政方針と当初予算の概要は市HPにPDFを掲載していますのでぜひご参照ください。
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/kikaku/masterplan/shisei/

古賀市独自の「子育て支援休暇」創設に関する条例も成立しました。子どもが中学校就学前までの職員を対象に、勤務時間を1日最大2時間短縮できるようにします。障がいなどの事情がある場合、最大4時間可能とします。

子育て支援休暇



公務員離れが加速する中、働き方改革の一環で職員の仕事と育児の両立を推進し、市民サービス向上のための中長期的な人材確保、政策立案機能の強化などがねらい。東京都など先行自治体よりも柔軟な内容で、社会全体に機運が広がってほしいと考えています。

春近し。自宅のハナモモもつぼみが桃色に。

ハナモモ


   ◇

異業種交流会「101プロジェクト」で、市長室シェアの取り組みをちょっとだけプレゼン。

いつもお世話になっている福岡高校の先輩の上田浩司さんが「来なよ!」とお誘いくださり、「週2正社員」を提唱する平井良明さんが仕掛けた新宮町の起業創業の拠点「新宮CoCoスクエア」が会場であることから、行かない理由がありません。多くの皆さんと交流させていただき、刺激的で楽しい時間でした。

2  1 
 

私にもプレゼンの時間を回していただいたので、即席でスマホとプロジェクターをつなぎ、古賀市の働き方改革と市長室シェアについて。とても高い関心を寄せていただき、次から次にお声掛けを。ありがとうございました。ますます頑張ります!

3  4   


   ◇

古賀市の観光農園「秋山園芸」さんへ。

null  

市内外の多くの人でにぎわっていました!この日は「名もなきサンドイッチ屋」さんと「珈琲と麦酒」さんも出店!美味しい~

サンド1  サンド2


null  珈琲と麦酒  

Comments

コメントはまだありません。

Add Comments

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。

Trackbacks

Trackback URL


カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.