古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ

入学式―桜と笑顔が満開/「高校生リバースメンター」ぜひ動画を!(4月11日)

今週は連日、小学校、中学校、高校の入学式へ。新入生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます♪

10日は古賀市立8小学校の入学式。私は舞の里小学校へ。ピカピカの1年生、かわいらしい。友だち100人つくってくださいね。歓迎する「6年生レンジャー」の皆さんの寸劇が素晴らしかったです。


舞の里小入学式  舞の里小入学式2


私の祝辞は以下になります。

新一年生のみなさん、保護者の皆様

一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

きょうのひをとてもたのしみにしていたことでしょう。きょうからまちにまった一年生です。小学校にはたのしいことがたくさんまっています。みんなで本をよんだり、絵をかいたり、うたをうたったり、うんどうをしたりします。また、おいしいきゅうしょくもあります。

みなさんは一年生ですが、小学校には、二年生から六年生までたくさんのお兄さんやお姉さんがいます。ろうかやたいいくかんであったらどきどきするかもしれませんね。でもみんなやさしくて、たのもしいせんぱいたちです。

これから小学校では、えんそくやうんどうかいやたのしいぎょうじがはじまります。そんなとき、お兄さんやお姉さんがやってきて、たくさんおはなしして、おしえてくれますよ。

もし学校でこまったなとおもったことがあったら、先生やお兄さんやお姉さんにはなしてね。

小学校で、いちばん元気で、がんばる一年生になってください。

保護者の皆様にごあいさつ申し上げます。

お子様のご入学、誠におめでとうございます。お子様にとっては初めての本格的な集団生活が始まり、戸惑いや緊張を感じることもあるかもしれません。小学校の六年間は、自立の基礎を築く大切な時期です。食事・睡眠・お手伝い・あいさつなど、基本的な生活習慣を身につけるために、ご家庭でもお子様を温かく見守りながら、励まし、共に取り組んでいただければと思います。

古賀市では、「ひと育つ、こが育つ」を理念に掲げ、引き続きチルドレンファーストの視点を大切にしながら、お子様の成長と学びを支えてまいります。教育委員会と連携しながら、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるよう、環境整備を進めております。全学年での少人数学級(原則三十五人以下)や、小学校への教育支援員の配置などを推進し、一年生が充実した学びを得られるよう努めてまいります。

最後になりますが、校長先生をはじめとする先生方には、本日入学された子どもたち一人ひとりの思いを大切にしながら、本校のさらなる発展のためにご尽力いただきますよう、心よりお願い申し上げます。

令和七年四月十日
古賀市長 田辺一城

   ◇

9日は古賀市立3中学校の入学式。私は古賀東中学校へ。


古賀東中入学式  桜


失敗は失敗でなく、たどりついた成果のために必要な営みであり、失敗ではない。だから挑戦しよう。思いやりの心を持ち、お互いを大切にして「共創」していこう。井上久子校長先生の式辞に共感!

私の祝辞は以下になります。

新入生の皆さん、保護者の皆様

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

今日から皆さんは、中学校の一員となりました。少し緊張しながらも、新しい生活への期待で胸を膨らませていることと思います。これからの中学校生活では、勉強に励み、部活動や学校行事、生徒会活動などを通して、仲間との絆を深めながら「自分の夢」を見つけていってください。また、中学校は、社会で生きていくための基礎を築く大切な場所でもあります。何より大切なのは、他者への優しさと思いやり、そして共に支え合いながら歩んでいく心です。これからの学校生活の中で、この「根っこ」をしっかりと育んでいってほしいと思います。

今年、日本は戦後八十年の節目を迎えます。先人たちが築いてきた平和な社会の中で、私たちは学び、成長することができています。しかし、平和は決して当たり前のものではなく、一人ひとりが思いやりの心を持ち、支え合うことで守られるものです。皆さんには、これからの社会を担う一員として、互いを尊重し、平和を大切にする姿勢を育んでいってほしいと願っています。

古賀市は、皆さんが安心して充実した学校生活を送れるよう、これからも応援し、見守っていきます。中学校での新たな一歩を、思いきり踏み出してください。

保護者の皆様に申し上げます。

本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。

新しい環境での学びが始まり、お子様はこれから心身ともに成長していくことと思います。同時に、多感な時期を迎える中で、喜びもあれば、不安や悩みを抱えることもあるかもしれません。ぜひ、ご家庭でお子様の思いに耳を傾け、悩みや喜びを共有しながら、温かく見守っていただければと思います。

古賀市では、「ひと育つ、こが育つ」を理念に掲げ、引き続きチルドレンファーストの視点を大切にしながら、お子様の成長と学びを支えてまいります。教育委員会と連携し、小・中学校全学年における少人数学級(原則三十五人以下)の実施や、多様な人的配置の充実など、教育環境の整備を積極的に推進してまいります。

結びに、校長先生をはじめとする先生方が、新入生一人ひとりの目標の実現に向けて力を尽くし、それぞれの個性を大切に育んでくださるようお願い申し上げるとともに、本校のさらなる発展を心より祈念いたします。

令和七年四月九日
古賀市長 田辺一城

   ◇

8日は福岡県内の多くの高校で入学式。私は古賀竟成館高校へ。


古賀竟成館高校入学式


全国でも珍しい古賀市、福津市、新宮町の2市1町でつくる組合立の高校です。私は組合長として祝辞を申し上げました。新たに着任した伊藤啓一校長先生が式辞で「出会い」の重要性をおっしゃっていましたが、まさにその通り。出会いを大切に重ねていくと、人生の可能性、チャレンジする機会がどんどん広がっていきますね。

近年、九州大や早稲田大などへの進学もあり、部活動ではチアリーディング部などが全国大会で活躍。さらに、地域社会と密着した実地の取り組みが豊富なことも魅力。これまでに古賀市と連携したJR古賀駅西口活性化プロジェクトやワンヘルスの動物愛護、グルメ豆本づくり、小学生たちとのSDGsの活動などを展開しています。

若さは素晴らしいし、うらやましい!3年間の高校生活、青春を謳歌してください!

   ◇

2024年度に全国の市区町村で初めて取り組んだ「高校生リバースメンター」。高校生たちが市長の「相談役」となり、政策を提言するものです。起業家で時事YouTuberやジャーナリストとして活躍中のたかまつななさん(笑下村塾代表)とタッグを組みました。


高校生リバースメンター


YouTubeチャンネル「たかまつななのSocial Action!」にまとめられています。こちらをぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=izXlTGlb8Xc

高校生から政策の提言をもらった私たち大人にはこれらを実現する責任があります。子どもたちの声をまちづくりにつなげる。みんなで社会を変えていく。古賀市はそんな社会をめざしています。主権者教育、子どもアドボカシーの実践。引き続き頑張ります。

Comments

コメントはまだありません。

Add Comments

このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。

Trackbacks

Trackback URL


カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.