○古賀市要支援児童加配事業補助金交付要綱
令和3年4月1日
告示第150号
(趣旨)
第1条 この要綱は、障がい児が入所する保育園等が、障がいの状態や発達過程に応じた適切な環境の下で教育・保育を実施することを支援するため、古賀市要支援児童加配事業補助金(以下「補助金」という。)を交付することについて、古賀市補助金交付規則(平成31年規則第8号)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この要綱において、「保育園等」とは、次に掲げる施設をいう。
(1) 保育園(児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第4項の規定に基づき福岡県知事の認可を得て設置された児童福祉施設であって、同法第39条第1項に規定する保育所であるものをいう。ただし、次号に該当するものを除く。)
(2) 認定こども園(保育園であって、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第3条第1項の認定を受けたもの又は同法第17条第1項の認可を受けた幼保連携型認定こども園をいう。)
(3) 幼稚園(子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「法」という。)第7条第10項第2号に規定する幼稚園及び法第27条第1項の確認を受けている幼稚園をいう。)
2 この要綱において、「障がい児」とは、児童福祉法第4条第2項に規定する障害児をいう。
(補助対象施設)
第3条 補助金の交付対象となる施設(以下「補助対象施設」という。)は、古賀市内に所在する民間の保育園等とする。
(改正(令5告示第56号))
(補助対象事業)
第5条 補助金の交付対象となる事業(以下「補助対象事業」という。)は、補助対象施設が法令で定められた職員の配置人数に加え、補助対象児童に対し、必要な職員(以下「加配職員」という。)を配置し、次に掲げる教育・保育を行う事業とする。
(1) 補助対象児童が補助対象施設を利用する他の児童との生活を通して共に生き、共に育ち合えるよう、補助対象施設の指導計画に位置付けた上で、補助対象児童の支援のための個別計画を作成すること。
(2) 補助対象児童の保護者、専門機関及び市との連携を図ること。
(3) 日常の教育・保育に当たり、嘱託医及び主治医等と連携し、健康面での配慮等について指示をあおぐこと。
(4) 教育・保育の内容や児童の様子を記録し、次の指導計画の作成に活用すること。
(加配職員の配置区分)
第6条 補助対象児童に対する加配職員の配置区分(以下「区分」という。)は、別表1に掲げる区分とする。
(補助対象児童及び区分の認定)
第7条 補助金の交付を希望する補助対象施設は、市長が定める期日までに、古賀市要支援児童加配事業認定申請書(様式第1号)に市長が必要と認める書類を添えて、市長に提出し、補助対象児童及び区分の認定を受けなければならない。
2 市長は、前項の申請を受けたときは、当該申請に係る書類の審査及び必要に応じて行う現地調査等により、補助対象事業の内容が適正であるかどうか等を調査し、補助対象児童及び区分を認定するものとする。
(補助対象経費)
第8条 補助金の交付対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、補助対象事業の実施に要する経費のうち、別表2に掲げる経費とする。
(補助金額等)
第9条 補助金額は、補助対象経費(当該事業に係る寄附金その他の収入がある場合は、その寄附金その他の収入の額を控除した額)に10分の10を乗じて得た額と別表3に掲げる区分ごとに定められた基準額を比較して少ない方の額とし、予算の範囲内において市長が定める。
(補則)
第10条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、市長が定める。
附則
(施行期日)
1 この告示は、公布の日から施行する。
(効力)
2 この告示は、令和7年3月31日限り、その効力を失う。なお、終期到来後の継続については、その必要性の検証を踏まえた上で、終期到来までに判断するものとする。
附則(令和5年3月29日告示第56号)
この告示は、令和5年4月1日から施行する。
別表1(第6条関係)
補助対象施設 | 補助対象児童の年齢 | 支援基準点 | 区分 | 内容 |
保育園・認定こども園 | 3歳以上児 | 60点以上 | 最重度 | 1日8時間程度加配職員を配置する |
35点以上 | 重度 | 1日4時間程度加配職員を配置する | ||
20点以上 | 中度 | 1日2時間程度加配職員を配置する | ||
15点以上 | 軽度 | 1日1時間程度加配職員を配置する | ||
2歳児 | 40点以上 | 重度 | 1日4時間程度加配職員を配置する | |
30点以上 | 中度 | 1日2時間程度加配職員を配置する | ||
20点以上 | 軽度 | 1日1時間程度加配職員を配置する | ||
1歳児及び0歳児 | 15点以上 | 中度 | 1日2時間程度加配職員を配置する | |
10点以上 | 軽度 | 1日1時間程度加配職員を配置する | ||
幼稚園 | 3歳以上児 | 60点以上 | 重度 | 1日4時間程度加配職員を配置する |
35点以上 | 中度 | 1日2時間程度加配職員を配置する | ||
15点以上 | 軽度 | 1日1時間程度加配職員を配置する | ||
2歳児 | 30点以上 | 中度 | 1日2時間程度加配職員を配置する | |
20点以上 | 軽度 | 1日1時間程度加配職員を配置する |
別表2(第8条関係)
科目 | 内容 |
職員給料 | 職員給与、諸手当 |
賃金 | 非常勤職員給与、諸手当、派遣職員費 |
別表3(第9条関係)
加配職員の配置区分 | 基準額 |
最重度 | 1人1月当たり130,600円 |
重度 | 1人1月当たり65,300円 |
中度 | 1人1月当たり32,600円 |
軽度 | 1人1月当たり16,300円 |