古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防)接種について

 古賀市では、予防接種法に基づき、子宮頸がん等の病気の発生に関わるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)の定期予防接種を実施しています。また、積極的勧奨の差控えにより定期接種の機会を逃した人へのキャッチアップ接種も実施しています。
 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、人にとって特殊なウイルスではなく、多くの場合感染してもウイルスは自然に検出されなくなりますが、その一部が子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等の病気の発生にかかわっています。
 ワクチンでHPV感染を防ぐことで、子宮頸がん等の病気の発症抑制が期待できます。


目次(リンクをクリックすると対象のトピックに移動します)


子宮頸がん予防(HPV)ワクチンに関するお知らせ

◎子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種期間終了後の取扱いについて 
(更新日:令和7年2月3日)
 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種の取り扱いについては、令和6年度末(令和7年3月31日)までで接種期間が終了することとなっていましたが、期間中に接種を希望される方が接種機会を逃さないよう、令和7年3月末までに1回でも接種を開始した場合、令和7年度も残りの接種回数分の費用を公費で完了できるようにする経過措置を設けることとなりました。


◆対象者:平成9年度生まれから平成20年度生まれの女子で、キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日)までの間に1回以上子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを接種した方。


◆実施期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日
(キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間)


◆資料

 ・経過措置資料(キャッチアップ対象者向け)

 ・経過措置資料(現高校1年生向け) 



◎9価ワクチン(シルガード9)の定期化について (更新日:令和5年4月10日)
 令和5年4月1日から、9価子宮頸がん予防ワクチン(シルガード9)が定期接種となり、公費で接種できるようになりました。
 9価ワクチンは、子宮頸がんの原因の80~90%を占めるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防することができます。
 原則として、同じ種類のワクチンで接種を完了することが推奨されていますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更して残りの接種を完了することも可能です。詳しくは、医療機関にご相談ください。


◆資料

9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)

9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)

ワクチンの接種について

◎定期予防接種について

◆対象者:小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子 
(標準的な接種時期:中学一年生相当の年齢の女子)
     ※令和6年度は平成20年4月2日から平成25年4月1日の間に生まれた方が対象です。


◎キャッチアップ接種について
 子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種は、平成25年4月から定期化され、平成25年6月から令和3年11月までの間、国が積極的な勧奨を差し控えたことから、接種機会を逃し、未接種あるいは接種回数が不足している人がいると考えられます。積極的勧奨の再開に伴い、令和4年度から令和6年度までの間、不足分の接種(1回~3回)を無料で受けることができるようになりました。(すでに3回の接種を済ませている場合は、接種できません。)


◆対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種が

     完了していない方。
     ※キャッチアップ接種は令和6年度(令和7年3月31日まで)で終了します。期間中に1度も

      ワクチンの接種を受けていない場合、接種期間終了後は公費による接種(無料での接種)が

      できなくなります。


●ワクチンの種類について
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンには、2価(サーバリックス)と4価(ガーダシル)、9価(シルガード9)の3種類があり、種類によって接種間隔が異なります。詳しくは、医療機関にご相談ください。


●接種回数について

◆標準的な接種パターン

●サーバリックス(2価ワクチン)

 1回目 → (1か月後) → 2回目 → (1回目の6か月後) → 3回目

●ガーダシル(4価ワクチン)

1回目 → (2か月後) → 2回目 → (1回目の6か月後) → 3回目

●シルガード9(9価ワクチン)

① 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

  1回目 → (6か月後) → 2回目

(注意)1回目と2回目の接種間隔が5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

② 1回目の接種を15歳になってから受ける場合

  1回目 →  (2か月後) → 2回目 → (1回目の6か月後) → 3回目

      もしくは

  1回目 →  (1か月後) → 2回目 → (2回目の3か月後) → 3回目


●接種の受け方について

  1.  予防接種実施医療機関の中からご希望の医療機関を選び、予約をしてください。
  2.  接種当日、予診票に必要事項を記載してください。


●接種の際に必要なもの

  • 予診票
  • 健康保険証などの住所・年齢が確認できる書類
  • 持っている人は母子健康手帳

(注意)接種には予診票が必要です。紛失などで予診票がない場合は、サンコスモ古賀子ども家庭センターにて再交付いたします。


◆お問い合わせはこちら(子ども家庭センター子育て支援係)

電話:092-942-1515
Eメール:kosodateshien@city.koga.fukuoka.jp



●外部リンク
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省HP)

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて(福岡県HP)

接種を受けられる医療機関

県内指定医療機関をご確認ください。

福岡県外での接種を希望される方へ

進学や就職などの事情で、古賀市内に住所がある方が県外での接種を希望される場合は、予防接種依頼書の発行が必要になります。子育て支援係(092-942-1515)までご連絡いただくか、市のホームページより、子どもの予防接種>福岡県外での接種を希望される方へ をご確認の上予防接種依頼書の発行を申請ください。

過去に子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種した方へ

【過去に子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方へ、費用の払い戻しのお知らせ】(更新日:令和4年12月20日)


子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した方が、定期接種の年齢を過ぎて任意接種として自費で接種した場合、古賀市が定める上限額の範囲内で費用の払い戻し(償還払い)をします。


●対象となる方
以下の条件を全て満たす方
(1)令和4年4月1日時点で古賀市に住民登録があること※1
(2)平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性
(3)16歳となる日の属する年度の末日までにヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種において3回の接   種を完了していないこと
(4)17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPVワクチン又は組換え沈降4価HPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担したこと※2
(5)補助金の交付を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
(6)本市以外の市区町村 から同種の費用の助成を受けていないこと
※1 令和4年4月2日以降に古賀市に転入した方は、4月1日時点で住民登録がある自治体にお問い合わせください
※2 9価ワクチンの接種費用は対象外です


●申請方法
必要書類を添えて、子ども家庭センター窓口に申請してください。
郵送申請の場合は、事前に子ども家庭センター子育て支援係までお問い合わせください。


●必要書類
(1)ヒトパピローマウイルス感染症任意接種費用補助金交付申請書兼実績報告書(兼請求書)PDFファイル
(2)実費を払った事実、その額及び接種回数を証明できる書類の原本(領収書、支払証明書等)
(3)補助対象者の接種記録が確認できる母子手帳、予防接種済証又は接種済みの記載がある予診票等の写し
(4)被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
(申請時住所記載の住民票、運転免許証等)
※申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの
(5)振込先口座の確認ができるもの


●払い戻しの金額
接種費用の実費相当金額(ただし、払い戻しの金額には上限があります)


●申請期間
令和7年3月31日まで

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン相談窓口

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについてのご相談は、市子ども家庭センターまたは、下記の県・厚生労働省の相談窓口にお問い合わせください。


〇市の相談窓口
子ども家庭センター子育て支援係
電話:942-1515


〇県の相談窓口(衛生部局と教育部局に設置)

保健医療介護部がん感染症対策課

電話:092-643-3597

教育庁教育振興部体育スポーツ健康課

電話:092-643-3922


〇国の感染症・予防接種相談窓口

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他の感染症全般についての相談にお応えします。

※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。 

電話:03-5276-9337

(月曜日から金曜日 9時から17時まで(土日祝日、年末年始を除く))


厚生労働省が業務委託をし、外部の民間企業により運営されています。
詳細については、厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)」(別のウィンドウが開きます)をご覧ください。

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種後の体調変化等に関するアンケート結果について

古賀市では平成22年3月~平成28年3月までの間に受けた方を対象に、接種後の症状に関する調査を行いました。多くの方にご回答をいただきありがとうございました。
集まった情報は、今後、市としての対応を検討するうえで活用させていただきます。


調査結果は次のとおりです。
子宮頸がん予防ワクチン接種後の体調変化等に関するアンケート調査結果(EXCELファイル:104KB)

このページに関するお問い合わせ先

子ども家庭センター(サンコスモ古賀内)

子育て支援係
電話:092-942-1515
Eメール:kosodateshien@city.koga.fukuoka.jp


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.