古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種について

令和7年4月から、高齢者を対象に一部公費負担となる「定期接種」として実施します。


この予防接種は義務ではありません。下の説明書などでワクチンの効果や副反応のリスクなどをご理解の上、自らの意思で接種を希望する人に予防接種を実施します。

高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種を受ける方へ(説明書)


~令和7年度の定期接種対象者には、令和7年4月中旬頃に「接種のお知らせ」を個別に送付します~

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う、水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する人が最も多くなっています。

令和7年度の定期接種対象者

接種当日に古賀市に住民登録がある以下のいずれかの人

①年度内に65歳を迎える人

②接種当日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人

注1)令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人も対象となります。

注2)令和7年度に限り、100歳以上の人は全員対象となります。

※過去に同種のワクチン接種を完了した人は定期接種の対象外です。

※帯状疱疹にかかったことがある人は定期接種の対象ですが、接種の可否は、医師にご相談ください。

令和7年度に

令和7年度 対象者の生年月日【早見表】
65歳を迎える人 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳を迎える人 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生

75歳を迎える人

昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳を迎える人 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳を迎える人 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳を迎える人 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳を迎える人 昭和  5年4月2日生~昭和 6年4月1日生
100歳を迎える人 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生
101歳以上の人 大正14年4月1日以前生

接種期間

令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで

接種できるワクチンや自己負担額など

帯状疱疹ワクチンは「生ワクチン」と「組換えワクチン」の2種類あり、接種回数や持続期間などが異なります。定期接種ではいずれか1種類のワクチンを受けることになります。


生ワクチン

組換えワクチン

接種方法

皮下に接種

筋肉内に接種
接種回数と間隔 接種期間内に1回

接種期間内に2回

(通常2か月以上の間隔をあける)

自己負担額(※) 4,900円 12,000円×2回
ワクチンの効果(報告)

接種後1年時点  …6割程度

接種後5年時点  …4割程度

接種後10年時点…  ━

接種後1年時点  …9割程度

接種後5年時点  …9割程度

接種後10年時点…7割程度

接種条件

病気や治療によって、免疫の低下

している方は接種できません

免疫の状態に関わらず接種可能
接種に注意が必要な人 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた人は治療後6か月以上置いて、接種してください。

筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障がいを有する人、抗凝固療法を実施されている人は注意が必要です。

(※)生活保護受給者は自己負担金が全額免除されます。

接種方法

接種を希望する県内指定医療機関へ直接電話予約してください。

ワクチンの種類についても医療機関へご確認ください。

市内の実施医療機関


接種当日に必要なもの

・氏名、年齢、住所を確認できるもの(マイナンバーカード等)

・自己負担金

※生活保護世帯は診療依頼書

※定期接種対象者②の人は障がい者手帳


令和7年度 高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種実施医療機関

(令和7年4月時点)

医療機関 電話番号 住所
いけだ内科クリニック 944-3225 舞の里3-17-10
植田脳神経外科医院 943-2220 久保1095-1
おおつか小児科アレルギー科クリニック 941-1700 舞の里3-15-17
かい外科・胃腸科クリニック 940-1620 駅東2-14-7
かい整形外科医院 943-2411 今の庄1-10-28
かわくぼ脳神経外科 940-4970 花見東5-1-33
北﨑医院 942-3205 中央2-2-1
古賀おなかぽんぽん内科クリニック 944-0005 美郷203
古賀中央病院 944-1551 天神1-13-30
こがファミリー内科循環器内科 946-3131 米多比1515-1
堤医院 944-2230 青柳821-1
中島医院 942-2402 天神1-12-21
中山内科・胃腸科医院 943-8831 天神3-7-27
舞の里内科クリニック 944-2626 千鳥6-11-24
めぐみクリニック内科・消化器内科 940-1811 天神2-1-2
やの循環器科内科クリニック 944-2380 今の庄2-4-14

ワクチンの安全性

・ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。

・頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

【この表は、各社の添付文書より厚生労働省が作成したものです】

主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛※
30%以上

発赤※

発赤※、筋肉痛、疲労
10%以上

そう痒感※、熱感※、

腫張※、疼痛※、硬結※

頭痛、腫張※、悪寒、発熱、

胃腸症状

 1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛

※ワクチンを接種した部位の症状

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

厚生労働省の予防接種健康被害救済制度についてのページ(別ウインドで開く)


健康介護課
健診指導係
電話:092-942-1151(直通)
Eメール:yobou@city.koga.fukuoka.jp




このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.