ひと育つ こが育つ
現在のページ
新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、次の情報をご活用いただき、市役所等への来庁が必須でない手続きについては、郵便等の手段をご利用いただくなど、ご協力をお願いします。
<特に混雑が予想される曜日と時間帯>
曜日:月曜日・金曜日
時間帯:10時から15時
<申請書のダウンロード>
事前に申請書をダウンロードして記入し持参すると、市役所での滞在時間が短くなります。
ぜひご利用ください。
転入届・転居届等については、住民基本台帳法により住み始めてから14日以内に届け出る必要があるとされていますが、新型コロナウイルス感染症予防のため、繁忙期の市役所への来庁を避けたことにより届出期間を経過してしまった場合について、住民基本台帳法上「正当な理由」に該当し、期間内の届出と同様の取り扱いを行うことが可能となりました。
児童手当及び児童扶養手当についても同様の理由により認定請求書の提出が遅れた場合、期間内の届出と同様の取り扱いを行うことが可能となります。
なお、転入、転出等の届出が遅れると各種保険・医療・手当・学校等の手続き等に影響がある場合もありますので、事前に該当する担当課へお問い合わせの上、手続きをしていただきますようお願いします。
転出届は、郵送で手続きができますのでご利用ください。
1.証明書の請求
(1)郵送による諸証明の請求
郵送での証明書の請求ができます。詳しくは下記ページをご覧ください。
●市税に関する主な証明(所得課税証明・非課税証明・評価証明等)
●収税に関する証明(納税証明・滞納のない証明)
(2)コンビニ交付サービス
マイナンバーカードをお持ちの人は、コンビニエンスストアのマルチコピー機で、戸籍証明書、戸籍附票、住民票の写し、印鑑登録証明書、税証明書を取得できます。
●証明書のコンビニ交付サービスについて
2.転出届(転出証明書の発行)
転出届(転出証明書の発行)は郵送で行うことができます。詳しくは下記ページをご覧ください。
●戸籍の謄・抄本、住民票、転出証明書の郵送請求について
3.子育て関連
〇申請書をホームページからダウンロード後、郵送で手続きが可能なもの
●妊娠希望者等への風しん予防接種費用の一部助成
●【緊急事態宣言時】母子健康手帳の交付や転入時の妊婦補助券の切り替えの郵送対応
〇郵送で手続きが可能なもの(事前に郵送などにより書類の取り寄せが必要です)
4.介護保険制度
介護認定請求などの手続きが郵送で行うことができます。個別の状況で、必要書類が異なる場合がありますので、事前に介護保険係(☏092-942-1144)へ連絡し、ご確認ください。
5.水道(下水道)の開始・中止手続き
水道(下水道)の開始、中止等の手続きは、電話もしくはインターネットで行うことができます。