古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

市長室ブログ


施政方針演説2025―「私たち」の力で誰もが生きやすく、幸せな社会をつくる(2月20日)

2025年度の施政方針演説を行いました。


施政方針演説1  施政方針演説2


施政方針演説3


私たちは、私たちの社会が置かれた現実を踏まえ、よりよい社会を未来につないでいくため、何をなすべきか。持続可能性を高めるための普遍性を意識しながら、古賀市のまちづくりの理念と実践、これからをお伝えしています。長文ですが、ぜひご一読ください!

<令和7年度(2025年度)施政方針>

目次
1.はじめに
2.戦後80年―恒久平和希求と人権保障の徹底
3.DXの加速と市民サービス向上
4.これから半世紀を見据えたまちの改造・再編
5.シェアリングエコノミーと公民連携の推進
6.誰もが生きやすい社会とチルドレン・ファースト
7.コミュニティ再生による地域支え合い体制と郷土愛醸成
8.多様な生き方を保障する働き方改革
9.おわりに


1.はじめに

人工知能(AI)に代表されるデジタル・ツールの技術革新は、私たちの暮らしをよりよくし、社会を進歩させるのか。生成AIが日常に直結したことでテクノロジーと人間存在への関心が急速に高まっています。そして、近未来はユートピアなのか、ディストピアなのか。世界の不確実性が高まる中、私たちは予測し難い将来に不安を抱かざるを得ません。

昨年10月14日、ノーベル経済学賞の受賞者を知り、驚きました。マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授とサイモン・ジョンソン教授は、私が偶然、注目して読んでいた「技術革新と不平等の1000年史」の著者。中世の農業の近代化から大洋横断貿易、産業革命、そして現代のAIまでの人類の歩みは、皆を幸福にしたのか。テクノロジーの方向性、さらには民主主義の価値を考究した上下巻約600ページにわたる大著に次の一節があります。

「実は、1000年にわたる歴史と現代における証拠から、一つの事実がきわめて明白になる。つまり、新たなテクノロジーが広範な繁栄をもたらすということに関して、自動的な部分はなにもないのだ。新たなテクノロジーが広範な繁栄をもたらすか否かは、経済的、社会的、政治的な選択にかかっているのである」

イノベーションが生じれば私たちの暮らしがよくなるのではなく、私たちがそれをどう機能させていくかで、社会のあり方が変わっていく。人類の戦史から明らかなように技術革新が兵器の進化、原子爆弾などの大量破壊兵器の開発と使用という結果をもたらし、今もなお私たちは脅威にさらされ、AIは、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツさんも言うように「政府を効率化する可能性もある一方、戦争を大きく変えうる技術でもある」(朝日新聞令和7年2月4日付朝刊)とされます。日々の暮らしに引き付けると、私たちは、SNSにおける差別的言動や根拠なき風説の流布、社会的分断の扇動に、意識的、無意識的に巻き込まれています。AIをはじめとするデジタル技術の実装による社会の進歩と幸福追求の可能性の開拓は、当然に人間次第である、ということです。「我々が賢明であれば、マイナス面は最小限に抑えられるでしょう」(同)との知見を信じたい。

つまり、時代の要請として、政治と行政、企業、団体、市民一人一人の責任は重くなっているといえます。だからこそ、人と人がつながること、連携することで、技術革新の時代を乗り越えていかなければなりません。それぞれが社会における責任を自覚したうえで、それぞれの経験や知見、感性を交差させ、新たな価値を生み出す「共創」を前提に、まちづくりを進めていく重要性が増している。そう考えています。

2.戦後80年―恒久平和希求と人権保障の徹底

私の祖父は、旧陸軍に召集された自分の父親が戦時失踪宣告、遺骨は存在しません。「シベリアに連れていかれた」との話もあります。祖父は生前、「おやじは生きている」と信じ続けていました。祖母は、家族で現在の北朝鮮にいましたが、ソ連の侵攻から逃れながら38度線を越えました。祖母の姉はその途上で亡くなりました。半島から日本に帰国する船の中では、子どもが泣くことはありませんでした。祖母は生前、「赤ちゃんの泣き声は平和な証」と語っていました。

今年は戦後80年。先の大戦の体験者から話を聴き、その本質を知る機会が急速に失われており、戦争体験を追体験し、平和で安定した社会を築いていくことが、私たち戦後世代の責務であることを再確認したい。そもそも「戦後」とは何か。戦争体験者は「終わらない戦争」を生きてきたのではないか。そこに、戦争が最大の人権侵害とされる本質があるのではないか。

戦後80年は被爆80年でもあります。古賀市は被爆クスノキを全ての小中学校に植樹し、修学旅行では被爆地の長崎や広島を訪れ、「じんけん平和教室」として長崎でフィールドワークを実施し、市独自の人権教育副読本「いのちのノート」でも原爆をテーマとしています。今年1月、東京都武蔵野市で開催された平和首長会議に参加し、これらの取組を報告しました。その中で、名誉市民の中村哲さんが青少年期を過ごした故郷として、その志と功績を市民の皆さんと共に次代につないでいることを柱に据えて話したところ、特に母校の古賀西小学校の児童が総合的な学習の時間を活用し、絵本をつくった取組は参加者の皆さんの心に響いていました。これらの積み重ねを戦後90年、100年、さらにその先の未来につなげられるよう、平和行政を強化します。

そして、戦争と平和を考えることは、人権保障を徹底する決意を新たにすることにもつながります。憲法第13条の個人の尊重と幸福追求権、第14条の法の下の平等を胸に刻み、部落差別をはじめあらゆる差別を許さない姿勢を堅持し、誰もが生きたいように生きていける社会を古賀市からつくっていきましょう。

3.DXの加速と市民サービス向上

今年の「二十歳の集い」は風景が一変しました。対象者への案内状に、公式LINEのQRコード受付を導入したことで、参加者の97%、460人がQRコードを利用し、スムーズに受付をすることができました。また、従来3時間かかっていた集計作業が不要になりました。さらに、受付時間の実績データを取得できたことで、来年度はより効率的な人員配置が可能になります。デジタル技術の活用によってトランスフォーメーション(変革、革新)が起きたことを実感します。

このように、DXとは、デジタル技術の導入を通じて業務の効率化を図るだけでなく、市民サービスの向上を実現することに意義があります。単にデジタル化をするだけではDXとは言えず、その活用を通じて変革を起こす、つまり社会の仕組みを進化させることが求められます。そのためには、主体性、能動性、積極性が重要です。

産後ケアのオンライン申請はその象徴的な例です。デジタル庁によるアナログ規制見直しの一環として昨年実施し、石破茂総理大臣が主導するデジタル行財政改革会議でも好事例として紹介されました。産後の体調が回復していない中で窓口に出向くことは当事者にとって大きな負担です。そこで、書面・対面を前提としていたルールを改正し、オンライン申請を可能にしました。さらに、窓口での原本提示が必要だった母子手帳についても、スマホで撮影した画像を添付できるように改善。現在では、ほぼ全ての申請がオンラインで行われています。令和6年度の住民税非課税世帯緊急支援給付金では、県内で初めて「スーパーファストパス」を採用しました。従来1カ月かかっていた給付金の支払いが最短10日で可能となり、郵送経費の削減に加え、受付や申請内容の確認の時間も短縮されました。

ペーパーレス化の徹底も奏功しています。物価高の影響でコピー用紙などの経費が高騰する中でのコスト削減にとどまらず、印刷、コピー、丁合い、配布といった作業が不要になりました。加えて、チャットツールの活用で紙の回覧文書に頼らない迅速な情報共有が可能になり、市民サービス向上のための意思決定のスピードも向上しています。

AIの活用も本格化させ、生成AIの業務利用に向けた実証実験を行います。従来の生成AIは誤情報を生み出すリスクがあるため、業務利用には慎重な対応が求められました。しかし、古賀市のデータを基に回答を生成する仕組みを取り入れることで、信頼性の高い情報提供が可能になります。これにより、さらなる生産性の向上と業務の効率化が期待されます。

実際、この項の原案作成でも私自身の執筆に加え、生成AIも活用し、最終的に私自身が校正しました。AIと人間が協働し、業務を進める未来が現実に近づいています。

4.これから半世紀を見据えたまちの改造・再編

古賀市の持続可能性を高めるため、6年前に産業力の強化を公約に掲げて市長に就任して以来、工業・物流団地の整備を推し進めてきました。「あそこにはなんができると?」。市内外の皆さんからこう声を掛けられる機会が増えています。市議会はもとより、国、福岡県・県議会の多大なるお力添えを得て、現在、古賀グリーンパーク前の青柳釜田地区は造成を終え、既存工業団地を四半世紀ぶりに拡張する今在家地区、九州自動車道古賀インターチェンジ直近の新原高木地区、筑紫野古賀線へのアクセス性も高い青柳大内田地区で工事が進んでいます。この間、都市計画決定などの節目で発信はしてきましたが、やはり具体的に動きが見えるようになると、反応の違いを実感します。この4か所に加え、今在家地区に隣接してさらに工業団地を拡張する青柳迎田地区、移住・定住の受け皿として居住機能を強化する古賀中学校周辺の新久保南地区の2カ所についても、令和8年度末の都市計画の変更に向けた手続きを進め、地権者の皆さんを支援していきます。計6カ所の都市開発、着実に進めます。

昭和、平成の時代を経て、これから半世紀のまちづくりを進める節目にあることを実感しています。これまでの歩みを踏まえながらも、次世代のための新たなインフラの整備が求められます。

まちづくりの「1丁目1番地」として、JR古賀駅周辺の中心市街地活性化を推進しています。東口エリアは、駅からリーパスプラザこがまで「公園」で直結し、住みやすく、歩きやすく、心地よく過ごせるウェルビーイングでウォーカブルな空間を軸として、買い物や子育て、健康づくりなどを楽しめる場に生まれ変わらせます。地元関係者の皆さんとの詰めの協議を進め、令和7年度中に都市計画決定を実現したい。まずは道路と公園の計画をつくり、その後、エリアの用途について工業から住居や商業への転換を図ります。また、3D都市モデルを活用してこうした将来のまちの姿を再現し、市民の皆さんに具体的に理解を深めてもらえるようにします。

こうした東口エリアの動きに連なり、市域全体を俯瞰しながら、市民の交流拠点であるリーパスプラザこがを中心とした生涯学習ゾーンの大幅なリニューアルを進めることも必要です。国道3号から古賀駅東口へのアクセス性を高めるため、大根川沿いから現在の市民体育館付近を通る新たな道路の建設に向けて準備を進めます。これに伴い、市民体育館を千鳥ヶ池公園に移転し、新たな体育館を建設します。さらに、市民グラウンドに新たな駐車場を整備するための調査を進め、現在のスポーツ機能については、市内の公園などの公有地の活用や古賀中学校周辺開発との連動を念頭に、別のエリアへの移転・集約を検討します。こうした大規模な再編は、今年度策定を進めている公園再整備基本方針の具現化の一環でもあり、まずは千鳥ヶ池公園と古賀グリーンパークの基本設計に着手します。

社会福祉センターの千鳥苑は、施設の老朽化に伴い建物を廃止し、その主な機能は福祉サービスの維持を前提として民間施設などへの移転の検討を進めます。人口減少社会の中で将来世代への負担軽減も意識した公共施設等総合管理計画に基づくマネジメントであり、広くご理解をいただけるよう説明していきます。

都市と自然の調和の観点から、農業の持続可能性を高めるため、基盤整備による生産の高効率化も求められています。小野南部地区に続き、薦野清滝地区を対象エリアとして整備を進め、新たに筵内地区に広げていくことができるよう地元との調整を図ります。

まち全体の改造・再編の動きを前提として、古賀駅西口の駅前広場の整備、工業・物流団地を形成している開発エリア周辺の道路形成、西鉄宮地岳線跡地や花見佐谷線における車道と歩道を分離した歩行者の安全対策としての道路整備や憩いの空間形成も進めます。市民生活に必要不可欠な水を安定的に確保するため、市外から全量受水する体制を整えたうえで、浄水場を廃止します。これにより水道経営の持続可能性を高めます。

5.シェアリングエコノミーと公民連携の推進

公用車が使われていない時に、市民や来訪者の皆さんが利用できるよう、新たな事業としてEVカーシェアリングに着手します。公有財産の有効利用や、ゼロカーボンシティとしての脱炭素推進が念頭にあります。同じ観点から、市役所駐車場が使われていない休日、夜間にそのスペースをシェアし、有料での貸し出しの検討を進めます。

人やモノ、場所、時間、スキルなどを共有し、効率化、合理化を図り、社会の持続可能性を高めるシェアリングエコノミーの推進は、古賀市のまちづくりの重要な理念に位置付けています。令和5年度に試行的に始めた全ての小中学校の水泳授業の民間委託は、民間企業と連携した場所やスキルのシェアで児童生徒の泳力向上や教員の働き方改革を実現し、長期的な財政負担軽減につながることから、令和7年度からの本格実施を決めました。

人材のシェアは可能性を広げてくれます。地域に暮らしながらデジタル技術を活用して自らのスキルを仕事につなげる「シェアワーカー」は、ぜひ広げていきたい新たな働き方です。一つのプロジェクトを一つの企業内で完結させるのではなく、企業外の多くのシェアワーカーを活用したい。石破政権が掲げる「地方創生2.0」では、「楽しく働き、楽しく暮らせる地域」を創ることを基本姿勢とし、若者や女性にとって魅力ある働き方の環境づくりを重視していますが、古賀市はこれに先行してオンラインを活用したシェアワーカーの育成に取り組み、既に自らのスキルを仕事につなげた女性たちが生き生きと働いています。令和7年度は、育成したシェアワーカーを地元企業のDX推進役につなげる事業に発展させます。一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事の石山アンジュさんによると、古賀市のこうした取組を内閣府に紹介したところ、高い関心を持ってくださったといいます。

また、今年1月、市役所の職場環境改善をめざして副業人材の活用にも乗り出すと、全国各地の多くの民間人材から応募がありました。それまでの仕事で獲得したスキルを所属組織だけでなく、広く共有し、社会を前進させることへの関心の高さがうかがえます。

温泉旅館をサテライトオフィスやコワーキングスペースに改装したインキュベーション施設「快生館」は、まさに新型コロナウイルス禍の後に機運が高まったこうした新たな働き方のシンボルとしての機能を果たしてきました。素早く危機を好機に転換し、テレワークの拠点としてのみならず、ワーケーションや企業合宿での利用が広がり、移住定住の促進、関係人口の創出につながっています。内閣府やデジタル庁、全国の自治体、民間企業から注目を集めており、スタートから5年目を迎えて公民連携による運営委託の最終年度となる令和7年度、民間企業による自走をめざし、関係者との調整を図ります。

公民連携を肝とするのが、脱炭素社会を実現するためのGX(グリーン・トランスフォーメーション)の推進です。古賀市は令和4年以降、CO2排出量の見える化の実証事業などを展開しながら、企業や金融機関、市民、商工会、環境の専門機関、行政など多様な主体がつながるプラットフォームを構築し、企業が脱炭素経営を進める前提として自社の置かれている状況を確認するための「脱炭素カルテ」や、このカルテに基づく判定から必要となる「支援メニュー」の一覧を作成しています。令和7年度はこれらの活用と専門性を持ったコーディネーターの配置を通じ、多くの企業への具体的な支援につなげると共に、持続可能性を高めるための新たなマネジメント組織の立ち上げを検討します。

生産年齢人口の減少が不可避な情勢の中、こうした地元企業との連携で、家業後継者などの「アトツギ」による事業承継の支援や高校生の企業見学バスツアーを展開し、安定的な人材確保をめざします。新たに首都圏の大学生などを対象としたインターンシップ留学も予定しています。観光・物産・情報発信機能を強化するためには新たな価値観を捉えることが必要であり、民間企業の外部人材の力に期待します。物価が高騰する中、地元企業の生産性向上の支援を強化し、消費拡大もめざします。

6.誰もが生きやすい社会とチルドレン・ファースト

全て手話による講演会を昨年8月に開催しました。講師は先天的に耳が聞こえず、ご両親もろう者の大学生、奥田桂世さん。奥田さんの日本手話による講演を、手話通訳者さんが日本語に翻訳して読み上げました。参加者の多くはろう者ではなく、世界が「逆転」したような印象を持ったと思います。多数の世界観が全てではない。少数の皆さんとどう共生していくか。お互いを受け入れ、尊重し合い、歩んでいくとはどういうことなのか。「障がい者」とは一体何なのか、その名付け、社会におけるその区別とは。真に多様性が尊重される社会とは。

合理的配慮を実践できているか、私たち一人一人が自省したい。多様な立場の人の情報にアクセスする権利が保障され、円滑にコミュニケーションできる社会をめざし、条例を制定します。医療的ケア児・者と家族の暮らしをサポートしていきたい。福祉事業者と連携し、特別支援学校への登校を財政的に支援することで、家族のレスパイトにもつなげます。障がい者自身の高齢化、親亡き後の生活、精神保健分野の相談の複雑化・多様化などの課題が顕在化しており、対策が急務です。ソーシャルワーカーを中心とした体制であらゆる相談に対応できるよう、障がい者基幹相談支援センターの設置を検討します。高齢者人口が増加していく中、まち全体で認知症の人に「寄り添う」機運も高めます。猛暑から命を守る取組も進めなければなりません。公共施設等連絡バス「コガバス」の市町境を越えた新宮中央駅への乗り入れやAIオンデマンドバス「のるーと古賀」の展開、ライドシェアや自動運転の検討などの地域公共交通ネットワークの拡充は、公として様々な事情のある私たち一人一人の移動する権利を保障したいからこそであり、しっかり進めていきます。

つまり、誰もが生きやすい社会をつくるとは、人権保障を徹底すること。固定的な性別役割分担を排し、男性の家事・育児参加を当然のものとし、ジェンダー平等社会をめざすべきこと。性別は男女のみに二分されず、性の多様性を社会の前提にすること。日本で働く外国人やインバウンドが増え、日常生活の様々な場面で接することが当たり前になっているからこそ、直接、顔と顔を合わせ、心と心を通わせ、国際交流と多文化共生を進めること。世界で分断と排除が広がる中、古賀市はこうした風潮に流されることなく、「いのち輝くまち」をめざしています。

そして、最も大切にされるべき存在が、子どもたちであり、その先の世代です。古賀市はチルドレン・ファーストの理念を掲げ、子ども・子育て支援や教育環境の充実を進めてきています。特に、近年増加傾向にある不登校については、登校できるようにすることを目標とするのではなく、社会的な自立をめざすことが重要であり、古賀市内の全3中学校区への児童センターの設置や、子育て支援団体との連携などで多様な居場所を保障してきました。令和7年度、様々な境遇にある児童生徒の多様な学びの機会を保障する一環で、フリースクールの費用助成をスタートさせ、さらに支援を強化します。子育て家庭の孤立感や不安感の解消のため、妊娠・出産・乳幼児期のアウトリーチも含むきめ細かな伴走型支援に加え、「こども誰でも通園制度」を国基準の倍の時間を保障し、スタートさせます。

昨年7月、福岡市内で開催された「多胎シンポジウム」で登壇しました。当事者である多胎経験者の皆さんと意見を交わす中で、多胎家庭に伴走、傾聴、助言するピアサポートの体制をつくる重要性について理解を深めることができました。多胎家庭を支える一般社団法人「tatamama」の牛島智絵代表理事や一般社団法人日本多胎支援協会の太田ひろみ理事によると、双子の早産リスクは単胎の10倍、低体重が7割とされ、医学的リスクが高く、まずは「無事に出産すること」を強く意識することになります。そして、育児にかける時間が驚異的です。一般的に産後1年の場合、1人の赤ちゃんの授乳や抱っこ、おむつ替えを合わせると1日で8時間25分かかるとされます。双子の場合、それぞれの赤ちゃんでそれぞれのペースでこれらが訪れるので、倍の時間の約17時間、さらに沐浴1時間を入れると1日約18時間を育児にかけていることになります。さらに、夜泣きもばらばらなので、特に母親の負担は大きく、自身も双子を育てる牛島さんの産後26日目の24時間の記録を見ると、睡眠時間はわずか1時間が3回取れた程度です。まさに文字通り寝食を忘れて家事・育児に奔走している厳しい状況が分かります。加えて、外出時などの安全面のリスクも高いとされます。このため、古賀市として独自に産後ケアの利用者負担軽減や産前産後ヘルパーの支援内容を拡充するとともに、民間団体と連携したピアサポートの実施を検討します。

子どもたちの学びと育ちを一層支えるため、近年、教育改革を進めています。5時間授業を週4日としたことで、児童生徒は6時間目の授業の負担感から解放され、心にゆとりができ、放課後に友だちと遊んだり、自分のやりたいことや習い事、学習塾に挑戦できたりする時間が確保されています。平成28年度から実施している小中学校全学年での原則35人以下学級は、コロナ禍を経て、ようやく国の方針となりました。令和7年度は通級指導教室における自校方式の導入や巡回指導の充実でインクルーシブ教育を推進し、既に着手している全小中学校の体育館への空調整備も順次進めます。「生き抜く力」を育むため、通学合宿や寺子屋などの地域や子育て支援団体と連携した居場所づくりも活発です。給食の日数を増やすこと、制服や書道セットのリユース、数のおけいこセットの市費購入などを通じて保護者の負担軽減に取り組み、新たに低学年の児童が通学をしやすいよう西鉄バスの定期券購入支援も始めます。政府・国会で給食無償化の検討、議論が活発化しているところですが、この動きに先行して公会計化も進めます。

こうして公民の様々な取組で支えられる存在としての子どもたちが、「私と社会のつながり」を意識し、社会の構成員の一人として責任ある行動の主体者となれること、誰かを支える存在となることが重要です。つまり、主権者としての意識を持つこと。給食の時間のランチミーティングや「1日市長」、高校生が市長の相談役として政策を提言する「リバースメンター」に参加する子どもたちとの対話、その表情から、主権者教育と子どもアドボカシーを実践する重要性を実感しているところです。

7.コミュニティ再生による地域支え合い体制と郷土愛醸成

古賀市は令和9年度、市制施行30周年を迎えます。昭和100年にも当たる令和7年度から、その大切な節目を意識してまちづくりを進めていきます。先の大戦の混乱から立ち直り、経済が成長し、国民の暮らしが豊かになっていこうとする昭和30年に誕生した古賀町が、国家の歩みと共に発展を遂げ、私が高校2年生だった平成9年に古賀市となり、令和の新たな時代に未来を拓く。皆さんと共にその決意を新たにしたい。

この節目に、人と人がつながるコミュニティの重要性を一人一人が再認識し、考え、行動につなげていきましょう。人は一人あるいは一家庭では生きていけず、公助には限界がある中での共助。例えば、生産年齢人口の減少が不可避な中、介護・福祉人材が不足する現実を前に、私たちはどうすべきか。車で人や物を運ぶためのドライバーが不足し、移動や必要な物を入手することが困難な現実を前に、私たちはどうすべきか。大規模災害発生時の対応を想定する以前に、日常生活すらリスクに脅かされています。今年1月、シニアクラブ連合会の皆さんとの懇談の場で、ある人生の先輩が自治会加入率の低下に懸念を示しながら、まずは1年間お試しで入ってもらって近所の人が行事などへの参加に声を掛けて伴走する「トライアル入会」をしてみてはどうか、との提案をくださいました。市内外の皆さんがまちの魅力を発掘し、社会課題解決のアイデアを生み出す「こがのば実験室」では、子育て、循環型社会、焚き火、宇宙食、アートを軸として、それぞれ新たな場づくりによるコミュニティ再生の挑戦が進んでいます。市職員がより一層、地域に入っていく仕組みづくりも必要です。こうしたアイデアの積み上げと実践が求められる中、人と動物の健康、環境の健全性を一つとする「ワンヘルス」の理念のもとにある地域猫活動は既にコミュニティによる生活環境の改善という成果を生んでいるといえます。地域防災力の強化、消防団の新体制でのスタート、民生委員制度の持続、部活動の地域展開、地域との連携による外国籍市民との交流、暴力追放。全て、支え合いが前提にあります。

文化とスポーツもコミュニティの源泉です。国史跡船原古墳の保存と活用、画家の赤星孝・信子ご夫妻や特撮美術監督の井上泰幸さんなど古賀市にゆかりある先人たちの功績の継承、様々なプロスポーツ団体との連携、市民相互の生涯学習を通じた多様な交流が、シビックプライドの涵養につながっていくと考えます。

8. 多様な生き方を保障する働き方改革

市民の利便性を高めるためにどのように働き方を変えていけばよいのか。組織として個別具体的な課題について改善を図るとともに、全体最適化の発想につなげていく。今年から始めた窓口受付時間の短縮は、住民票などの証明書のコンビニ交付や公開型地理情報システム(GIS)導入によるインターネットでの道路台帳などの閲覧という個別具体的な利便性向上策が生んだ来庁者の減少という事実を踏まえ、組織経営として、庁内全体の政策立案機能の強化という働き方改革とそれによる市民サービス向上につなげようと意図しているところに意義があると考えています。

その実効性を高めていくため、市職員が市役所の実際の手続きを体験することで現状を把握し、高効率化やDXの検討など市民サービスの向上につなげる「窓口体験調査」を昨年12月に初めて実施しました。年齢や職業、家族構成などサービスを受ける典型的なモデルとして市民のペルソナを作成し、その市民になりきって実際の手続きを体験し、市民の手続きが楽になる方法を一つでも作り出してみることが目的でした。「行政用語が多くて説明が分かりにくかった」「待ち時間がわからないのがストレス」「配布された紙が多すぎて、手続き用か保管用か分からない」――。職員が自らの組織の抱える課題を体感する機会になりました。

これまで先駆けてきたテレワークやフリーアドレスデスク、時差出勤、立ち会議室の導入、ペーパーレスの徹底などもこうした文脈上に位置付けており、令和7年度はさらに働き方改革、オフィス改革を加速させていきます。文書の電子決裁の導入は意思決定の一層の迅速化を生み、カスタマーハラスメント対策の強化は限りある人的資源を有効に活用したより多くの市民へのサービス提供につながります。

職員が多様な生き方を保障され、ウェルビーイングを実感しながら働ける環境がなければ、市民の幸福は生み出せませんし、生産年齢人口と公務員志望者が減少する中、中長期的に優秀な人材の獲得が困難になります。男性育休100%はそのシンボルに位置付けているところですが、令和7年度は子育て支援休暇を独自に拡充し、子どもが中学校就学前まで取得可能な制度を創設します。

こうした組織としての働き方改革の積み重ねがあってこそ、社会課題を解決するための政策立案能力を高められます。元佐賀県武雄市長の樋渡啓祐さんは今年度の職員研修で、自治体経営には「できる理由を考え、既成概念を突破する」こと、「ブランド・スピード・ストーリー」を意識した創造性ある仕事が必要であると、職員に教えてくれました。私もそうした実践が市民生活の向上につながると考え、行動していきます。

9.おわりに

「You are so amazing」の旋律と歌詞、そして歌声は、私たち一人一人の人生を肯定し、包摂し、前を向いて生きていくための希望を抱かせてくれます。作詞・作曲は森優太さん、歌うのはスコットランドのバンド「ベル・アンド・セバスチャン」のスチュアート・マードックさん。昨年9月までの半年間放送されたNHKの連続テレビ小説「虎に翼」のメインテーマ曲であり、古賀市がめざす「すべての人」が生きていきやすいまちづくりの思いに通じます。

Every step and every choice of your life will make you shine
すべての歩みとすべての選択があなたの人生を輝かせる

特に、主人公の佐田寅子の夫・優三が先の大戦で出征する際に使われたその場面は強く印象に残りました。米英などと戦った80年前の戦場に出向く夫と妻の別れのバックに流れるのが、現代の英国の歌手が歌う優しさあふれる楽曲というシンクロナイズ(同期)に驚かされ、感動したのを鮮明に覚えています。そして、さらに驚いたのが、森さんへのインタビューから制作秘話を報じた新聞記事でした。

「すべての人生を、優しく全肯定する。そんなサウンドを模索していたら、思いがけなく歌ができた。その歌が、ずっと憧れていたマードックの声で胸の中に流れ始めた。『せっかくの大舞台。理想にこだわってみよう』。ネットでマードック本人のエージェントのサイトを見つけ、『ずっとファンです』と思いの丈をつづった文章を添えて曲を送ってみたところ、『楽譜をください』との返信が届いた。『どういうこと?まさか、歌ってくれるってこと?』。1カ月後にはリモートでのレコーディングが実現。すべてが夢のようだった」(朝日新聞令和6年9月7日付夕刊)

まずやってみること、挑戦すること。確固たる理念を共有すること。そうすれば、夢がかない、未来が拓ける。先の大戦を経て成立し、「虎に翼」に通底して流れていた憲法第14条の法の下の平等の理念、そして、そのメインテーマ曲の成立の前提となった挑戦する姿勢を大切にしながら、戦後80年の節目の年も全力でまちづくりを進めていく決意を新たにします。既に市長2期目の後半に入りました。令和7年度も、市民の皆さま、市議会の皆さまのご理解とご協力、ご支援をお願い申し上げ、施政方針といたします。

古賀ば元気にするバイ!ー九州プロレス/施政方針演説へ(2月19日)

毎年恒例となった九州プロレスさんの古賀大会が16日、クロスパルこがで開催されました。

オープニングは筑前りょう太理事長とリングで拳を突き上げ、ゴング。全3試合とも強い思いがビンビン伝わる素晴らしいものでした。子どもから大人まで大興奮!


開会宣言  筑前りょう太理事長


試合1  試合2


試合3  試合4


試合5  試合6


試合7  試合8


試合9  試合10


試合11  試合12


試合13  試合14


ラストは、この日が誕生日で引退ロードを全力疾走中のめんたい☆キッドさんと一緒に、リング、しかもロープに乗って。これは初体験でした。そして、私の右手にご注目を。敬意と感謝を込めました。


めんたい☆キッドさんと  アクリルスタンド


ロープ上で  


なお、戦いに触発された私は、帰宅して翌朝の筋トレを半日前倒ししてしまいました。

こうした大会が開催できるのは、地元企業さんとファンの皆さんの多大なるご支援、そして九州プロレスの皆さんのおかげです。心から感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします!

   ◇

2025年度の施政方針演説を20日午前9時30分に開会予定の市議会定例会の本会議で行います。

これを前に、過去のものを振り返る第3弾は2023年度の演説。不確実性が高まる社会の中で、私たちが生き抜いていくために、「傍観者」でなく、主体的な「行為者」となることの重要性。フランスの経済学者・思想家、ジャック・アタリ氏の「命の経済」を引いています。(こちら


さらに、第4弾は2024年度の演説。世界の注目を集める哲学者でオックスフォード大学哲学准教授のウィリアム・マッカスキル氏の著書『見えない未来を変える「いま」 〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』から。「未来の世代の利益を守るために、私たちのすべきことは今よりずっとたくさんある」。新たな哲学的思想「長期主義」から、私たちが今為すべきことを考える。私たちの暮らしを向上させるとともに、社会の持続可能性を高め、グッド・アンセスター、よき祖先となれるか。(こちら


2025年度当初予算案を公表―チルドレン・ファーストと誰もが生きやすい社会づくり(2月18日)

2025年度当初予算案を公表しました。

チルドレン・ファーストと誰もが生きやすい社会づくりの理念のもと、子育てと福祉をさらに充実させ、将来世代のためのまちの改造・再編を本格化し、DX・シェアリングエコノミー・公民連携で新たな時代の価値観を捉えた「共創」のまちづくりを進めます。

子ども医療費の18歳までの完全無償化を継続したうえで、妊娠・出産・乳幼児期のきめ細かな支援を拡充します。特に双子や三つ子など多胎家庭のため、産前・産後ヘルパーや産後ケアでのサポートを強化します。

医療的ケア児が、スクールバスの利用が困難なためタクシーなどで特別支援学校に通学する際の交通費と看護師派遣の経費に助成します。これにより、毎日の送迎をしている家族の暮らしを支えます。

フリースクールに通う児童生徒の授業料への助成制度を新たに創設。「こども誰でも通園制度」の先行実施と、利用時間を国基準の月10時間に市独自で10時間上乗せする予算も措置しました。

小学校1~3年生がバス通学する際の定期券購入に補助します。通学区域の広い小野小と青柳小が対象。児童の学びや遊びの時間を確保します。3年計画で市内全ての小中学校体育館へのエアコン設置を進め、まずは3中学校で工事を実施します。全校での水泳授業の民間委託を本格的に開始します。

まちの改造・再編の「1丁目1番地」が中心市街地のJR古賀駅周辺開発。東口からリーパスプラザこがの一体的な整備と東口と西口の自由通路橋の基本設計を実施すると共に、デジタル技術で開発空間の将来イメージを3次元的に再現し、市民の皆さんと共有できるようにします。(2024年度補正予算案の内容を含む)

市民体育館の千鳥ヶ池公園への新築移転に着手します。まずはこれを前提に同公園の基本設計を行います。これは市内8公園を「観光・運動・ワンヘルス」をテーマとして新たな魅力を創り出すための公園再整備基本方針の一環。あわせて古賀グリーンパークも基本設計に入ります。

シェアリングエコノミーと脱炭素を念頭に、公用車を公務で使われていない時に市民などが利用できるようにするEV車のカーシェアリングや、市役所駐車場の土日や夜間のシェアを検討します。デジタルスキルを身に着けた女性などのシェアワーカーが市内企業のDX推進などで活躍できるよう支援します。公民連携の脱炭素プラットフォームを本格的に機能させ、専門人材も活用し、市内企業の環境経営を促進します。

このほか、戦後80年・被爆80年を捉えた取り組み、中村哲さんの志と功績を次代につなぐ企画、消防団再編と地域防災力の強化など挙げればきりがありませんので、ここではごく一部の紹介にとどめます。

一般会計の総額は過去最高の306億816万9000円で、対前年度比14.4%増。社会状況の変化なども受け、児童手当などの扶助費や、やらなければならない学校の大規模改修をはじめとした投資的経費、人件費などの歳出が増加し、正直に言って市長就任以来、最も大変な予算編成でした。

そうした中、まちづくりのあらゆる分野で、今を生きる私たちの生活の向上と「未来への責任」を強く意識した当初予算を編成しています。なお、「令和7年度予算案の概要」として事業ごとに分かりやすくまとめた資料のPDFを市HPに公開していますのでぜひご参照ください(こちら)。議員の皆さんに既にお配りし、本日の記者会見でも記者さんたちにお渡ししています。


当初予算案は20日に開会する市議会定例会で、施政方針演説を行ったうえでその他の議案と共に提案します。議員の皆さんにご理解いただけるよう、説明を尽くしてまいります。

議案記者発表  概要

   ◇

まちの食交場「るるるる」のシェアキッチンで減塩の美味しい料理!

入口


福岡県が推進する「TRY!スマソる?」。スマートにソルトをつかう減塩プロジェクトです。その一環のレシピコンテストで優勝したリストランテ サンヴィヴァンさん(宇美町)が15日のお昼、香蘭女子短期大学食物栄養学科の学生さんたちと共同で、古賀駅西口商店街のるるるるに出店。ありがたい!

学生さんと  看板


料理研究家の平野レミさんや服部誠太郎知事も舌鼓を打った「ハーブ香る生サルシッチャトマト煮」を私もいただきました。美味しい〜。

料理  会場


この他にも土日はイベントが盛りだくさん。

薦野の歴史をつなぐ会さん主催の歴史文化講演会で挨拶。立花宗茂の重要家臣・薦野増時の地元です。地域の皆さんが歴史資源を掘り起こし、磨き、発信してくださっていることに感謝。講師は、私も大変お世話になっている元読売新聞記者で古賀市教育委員長も務められた土師武さん。会場でお披露目された増時くんの人形もかわいらしいですね。

増時くんと  増時くん


赤星孝と赤星信子展の関連イベントとして、子どもアートのワークショップを開催。オノマトペから絵を描く試み。面白い〜。元新聞記者として、集合写真のカメラマンを買って出ました〜。

オノマトペ1  オノマトペ2  

カメラマン


ひだまり館まつりの挨拶では憲法第13条と第14条に触れながら、私たちがお互いを大切に思い、誰もが自己実現を図れ、幸せに生きていける社会をめざす決意を共有させていただきました。

ひだまり館まつり

そして、九州プロレス古賀大会の応援へ。こちらは追って報告!


朝活ウェルビーイング/男性の家事・育児促進―ジェンダー平等社会へ(2月17日)

朝活トークセッション、盛り上がりました♪

15日にサンリブシティ古賀で開催しました。LOVE FMのDJ LUEさんと一緒に登壇。おかげさまで、楽しくいつもの調子でおしゃべりすることができました。


朝活1  朝活2


朝活3  朝活4


朝活5  朝活6


朝活7


日々の健康づくりは、まず一歩踏み出すこと、そして持続を意識して、無理なく取り組むこと。あと、楽しく、笑顔で。朝食は欠かさず。ぜひ古賀市独自の健康チャレンジ10か条を参考に実践してください。私も40歳を越えたあたりから心身共に健康なウェルビーイングをめざし、1日1万2千歩と隔日の筋トレを自らに課し、なんとかかんとか続けています。

そして、みんなで機運を高めることが大切なので、家族や友人知人、地域などそれぞれのコミュニティで健康を話題にして広げてほしいと思います。古賀市は「朝勉&朝弁」や通学合宿など地域の皆さんが子どもたちの育ちと学びを支え、生き抜く力を養ってくれており、市も連携して健康を意識した取り組みも進めています。また、自治会主導のヘルスステーションも広がっています。

今回のトークセッションは、古賀市が明治、福岡工業大学、福岡県醤油工業協同組合、西日本新聞社とタッグを組み、産学官連携で立ち上げた「古賀式私の朝プロジェクト」の一環。福工大の学生さんには児童生徒用のタブレットでできる健康チェックのプログラムもつくってもらい、今年度既に小中学校3校で導入&次年度全校に広げる予定で、イベント会場にはその体験ブースも設けてもらいました。


明治プレゼン  タブレット


味噌


また、古賀市は「骨」と「測る」を健康づくりのキーワードに位置付けており、市所有のInBodyや骨密度測定器のコーナーでは多くの皆さんが測定していました。

LUEさんの番組での告知もあり、LUEさんのファンの方々の姿も。ご参加いただいた皆さんに感謝いたします!

   ◇


男性も家事・育児をすることが当たり前の社会へ。ジェンダー平等を推進中!

男女共同参画社会をめざして活動されている「こが・新宮翼の会」の皆さんと13日に懇談。古賀市は近年、ジェンダー平等の取組が有識者の方をはじめ市内外で高いご評価をいただいています。


懇談  懇談2


私の市長就任後、古賀市役所は男性職員の育休取得率100%は当然のこととなり、取得期間の長期化が進んでいます。昨年度から3カ月取得が出始め、今年度は半年も。女性が能力を発揮でき、自己実現を図れる環境づくりは、組織風土の変革があってこそ。ファザーリング・ジャパン九州さんの「産Q育Qプロジェクト」の男性育休トークセッションもぜひご一読ください。(こちら


懇談ではこのほかにもDX推進と窓口時間短縮、働き方改革、地域公共交通ネットワークの改善についても。翼の会の皆さん、ありがとうございました!

この日は社会福祉法人の皆さんの会合にも参加しました。


会合


子育て支援や、高齢者と障がい者の福祉、経済的困窮など社会課題が複雑化・多様化する中、分野横断的に連携することが課題解決の可能性を高めますし、そのための仲介は行政の重要な役割と認識し、取り組んでいます。

   ◇

「民主主義ですから、住民の手元に政治がなければいけません。課題解決の道具である政治家が住民にとって身近な存在でなければ、民主主義がそもそも成立しませんし、諦めも含めて政治への遠心力となります」

「首長は折り合いをつけるのが仕事ですが、必ずこれはやるべきだと思ったら、方々の意見を聞いた上で素早く前向きな決断をするのが大事です」

まちづくりインタビュー最終回。(こちら


聞き手の官民共創未来コンソーシアム代表理事、小田理恵子さんのおかげでとても意義あるものになりました。そして、恐縮しつつもうれしい編集後記。

「田辺市長の『言葉の力』に終始、圧倒されるインタビューでした。そこには、徹底的な実践で現場を見てきたからこその危機感と、次世代の幸せをつくることへの覚悟が含まれています。『腹で語る』とは、まさにこのことだと感じました」

2025年度「施政方針」完成―2月20日に演説へ(2月13日)

2025年度の施政方針演説の原稿、なんとか完成しました。

2月20日に始まる古賀市議会定例会の本会議で演説します。午前9時30分に開会予定。まちづくりの理念、もりもり盛り込みました。ぜひ、議場かオンラインで傍聴していただけたらと思います。インターネット議会中継はこちらから。
https://koga-city.stream.jfit.co.jp/

なお、施政方針演説は特に「はじめに」で理念をお伝えしてきています。2025年度の演説を前に、過去のものを振り返る第2弾は2022年度の演説から。長期思考で未来への責任を果たし、私たちがグッド・アンセスターになれるか。(こちら


グッドアンセスター


   ◇

「もともと新聞記者でしたから、言葉は大事にしています。政策を理解していただくのも大事ですが、やはり理念をどう伝えるかです」

「最終的に結論を出すときには、かなり懊悩しましたね。就任して1年目に下した決断だったこともあり、首長とはこういう仕事なんだと厳しさを味わいました。ただ、腹を決めてやるしかないと思いましたね」

首長の決断とは、自治体経営とは、長期思考のまちづくりとは。具体的な実践例からお話ししています。インタビュー第3回。(こちら


   ◇

気付くと、私の周りにはいつも新聞が山積みに。


新聞


まちづくりでデジタル実装を推し進めていますが、やはり紙の新聞は知性の源泉です。アナログだからこそ、記事を切り抜き、スクラップブックに貼る過程で記憶に定着します。こうした営みが、施政方針演説の作成や日々の行事の挨拶、様々な議論、もちろん政策形成に生きます。ただ、日々の過密スケジュールの中、切り抜きが追いつきません…。

「働き方の祭典2025」で登壇/新たなコミュニティの地平を拓く/糸島市議会ご視察(2月10日)

働き方の祭典2025に登壇します!

3月11日(火)に福岡大名ガーデンシティを会場に開催されます。福岡県社会保険労務士会さん主催、福岡県後援。

私は地方行政の組織マネジメントにおける働き方改革と市民サービス向上、サテライトオフィスの展開やシェアワーカーの後押しなど新たな働き方を広げるために行政としてどのように取り組んでいるかをテーマにお話しする予定。テレビでもおなじみ、シェアリングエコノミー協会代表理事で石山アンジュさんもいらっしゃいます。著書「多拠点ライフ」もおすすめです。

皆さん、ぜひご参加ください!イベントの詳細ページはこちら


働き方の祭典2025チラシ


働き方の祭典2025チラシ2


   ◇

新たなコミュニティの地平を拓く。

古賀市内外の「みんなであれしたい!」と心躍っている皆さんが集い、まちの魅力を発掘し、アイデアを生み出す「こがのば実験室」。今年度、現場で実践された報告会があり、ワクワク、楽しく、面白く、新たなコミュニティの可能性を実感できました。

子育て中のお母さんが気軽に料理を持ち寄ってスキルを高める親子体験型のポットラックパーティ。地元企業と連携し、廃材でリースや箸置きをつくる暮らしの循環を生み出す実験。なんと中心市街地で焚き火を囲み、非日常性の中で社会人や学生が出会い、語らう夜話企画。宇宙に住む時代がリアルに迫る中、古賀の潜在力を生かして宇宙食を開発する、子どもたちとそんな近未来を体感するイベント。そして、アートを中心に人と人をつなぐ営み。

人と人がつながるコミュニティの重要性を私たちが再認識し、行動につなげていきたい。自治会をはじめとする地域福祉の基盤が厳しくなっている中、私たちは、一人では、一つの家族だけでは生きていけないという現実を共通認識として歩んでいきたい。
支え合いが原点。そのためには楽しい仕掛けが必要ですね。こがのば実験室、持続可能な未来につながる素晴らしい実践でした。ありがとうございました。引き続き共に頑張っていきましょう!

こがのば実験室の様子1  こがのば実験室の様子2

こがのば実験室の様子3  こがのば実験室の様子4

こがのば実験室の様子5  こがのば実験室の様子6

こがのば実験室の様子7  こがのば実験室の様子8

こがのば実験室の様子9

   ◇

糸島市議会の有志の皆さんが古賀市をご視察。ありがとうございます!

県議時代からの友人である徳安達成議員からお声掛けがあり、私も駆け付けました。私からは古賀市のまちづくりで大切にしているDX、シェアリングエコノミー、公民連携による共創の理念、さらに働き方改革と市役所窓口の受付時間短縮による市民サービス向上、教育改革についてご説明しました。

限られた時間でしたが有意義なやり取りができました。ぜひまたお越しください!いや、私も糸島に行かないと!

糸島市議会の皆さんと  糸島市議会の皆さんと記念撮影

福岡大学ベンチャー起業論の学生さんたちとも懇談。昨年12月のビジネスプランコンテストで、古賀市に倉庫がある運送会社のニシヒロさんのもとで社会課題解決を探求したチームとして見事1位に輝きました。木製の輸送用パレットを廃棄することなく、自然に還し、脱炭素をめざす取り組み。古賀市も協力し、私も現地で発表を聞きましたが素晴らしかったです。引き続き共に頑張りましょう!こちらもご参照ください!

福岡大学ベンチャー起業論の学生さんたち

   ◇

古賀市は子ども医療費の18歳までの完全無償化を実施していますが、本来は自治体の独自策であるべきではないと考えます。国家の責任でやるべき。もちろん財源も必要。チルドレンファーストのインタビュー第2回。(こちら

「きめ細かな対応に関しては、自治体の工夫次第で実施できると思います。しかし子どもの医療費や保育料、給食費などの給付系の施策は、本来であれば国家として一律に講じるべきです」「子育て施策が自治体間競争の道具になるのは極めて不適切です」


元ソフトバンクの吉村裕基さんと懇談/NHK要請活動―立花宗茂と誾千代を大河ドラマに(2月8日)

吉村裕基さん!


吉村さん1



元プロ野球選手でソフトバンクや横浜でプレーした吉村裕基さんは古賀市出身。千鳥小、古賀北中の卒業生で、中学時代は地元の福岡ライナーズに所属し、東福岡高校からドラフトでプロ入り。長距離砲が持ち味のバッターとして活躍しました。

そして!大リーグで大活躍中の大谷翔平選手がプロ野球史上最速の165キロを記録した時の相手が、なんとこの吉村さん⚾

年間30本を超える本塁打を打ったこともある吉村さんですが、最近はこの球史に残る大谷選手との対戦場面も使いながら自己紹介をするとのこと。こうした場面とめぐり合えるのは実力と運ですね。

私より4つ年下の同世代でもあり、子どもの頃に見ていた野球の記憶から古賀の思い出まで様々な話題で盛り上がりました。共通の特技として「もちつき」も。今年の年末はコラボが実現するかも?!吉村さんの経験と知見を古賀市のまちづくりにつなげられるはず。お楽しみに!

   ◇

NHKへ。連続テレビ小説「おむすび」や大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」のパネルに興奮。チコちゃんも!


チコちゃん


訪問の真の目的は、「立花宗茂と誾千代」を大河ドラマに!の要請活動。古賀市は立花宗茂の重要家臣だった薦野増時と米多比鎮久の本拠があり、招致に全力を挙げています。NHKさん、なにとぞよろしくお願い申し上げます。


NHK1  NHK2


NHK3  NHK4


   ◇

子ども子育て支援、教育環境の充実のために、私たちはどうあるべきか。

1年半前のインタビューですが、あらためて読んでいただきたいと思い、シェアします(こちら)。古賀市がチルドレンファーストの理念を掲げ、その具現化のためにどう行動しているか。聞き手の官民共創未来コンソーシアム代表理事、小田理恵子さんが素晴らしかった。


樋渡啓祐さん講演!フィジカルに既成概念を突破し、創造的なまちづくりへ(2月7日)

樋渡啓祐さんが古賀市でご講演!


樋渡さん1  樋渡さん2


樋渡さん3  樋渡さん4


樋渡さん5


元佐賀県武雄市長で、TSUTAYA図書館や病院改革、Facebook課をはじめ数々の先駆的なマネジメントをされてきた樋渡さんをお招きし、職員研修会を開催しました。テーマは、誰のせいにもしないまちづくり。

もはや刺激しかないトークで、職員の皆さんの笑顔と充実感あふれた反応にうれしくなりました。ロジカルよりもフィジカルに。できる理由を考え、既成概念を突破する。これからのクリエイティブなまちづくりにつながること間違いなし!

樋渡さんとは5年前に出会い、全国の有志でつくる「活力ある地方を創る首長の会」の事務局長として鍛えていただき、新型コロナワクチン接種促進やライドシェア実現というダイナミックな政策展開に巻き込んでいただき、社会をよりよくしていくとは何なのか、学ばせていただいてきています。今回の研修では、武雄市でスタートした「共助版ライドシェア」もご紹介いただきましたが、これまた素晴らしく、職員の皆さんの学びになったと思います。

大変お忙しいところ、ご講演いただき、ありがとうございました!

   ◇

全国市長会の機関誌「市政」1月号の特集で寄稿文が掲載されました。「多様な働き方を保障するための働き方改革」として、3ページにわたって古賀市の取り組みを紹介しています。


市政1月号


組織マネジメントとして力を入れているところですので、ご依頼くださった編集部の皆さんに感謝申し上げます。

市役所窓口の受付時間短縮から、テレワークやフリーアドレスデスク、時差出勤の導入、ペーパーレスの徹底、男性職員の育休取得率100%までの取り組み、小中学校の原則5時間授業と全校での水泳授業民間委託など。

快く生きるために、快く働く。そして、市民サービスを高めていく。何らかの参考になれば幸いです。

   ◇

施政方針演説を執筆中。毎年、まちづくりの理念を伝えることを常に意識しています。

過去の演説はもちろん現在につながっており、2021年度はシュンペーターを紹介しながら、地方に「あるもの」を起点としたイノベーション(新結合)で、新たに創造することの重要性について申し上げました。(こちら


null


次年度施政方針についてもスケジュールを調整して時間をつくりながら、おおむね完成しました。これから詳細にチェックして加筆修正していきます。

林芳正官房長官と懇談/脱炭素推進で講演/全国手話言語市区長会/競技かるた名人(2月3日)

今年3回目の上京。

1月29日、林芳正・官房長官と懇談させていただきました。


null


教育再生首長会議(会長=野田義和・東大阪市長)として訪問。林官房長官からは、文部科学大臣も務められた立場から自治体・学校現場の重要性と国の支援、期待と激励の言葉をいただきました。これに先立ち、松坂浩史・文部科学戦略官から文科省の最新の動向をお聞きし、意見交換も。とても学び多く。

同日、環境省と共に脱炭素を推進する全国の自治体の会合がオンライン併用のハイブリッド形式で開かれ、こちらにも参加しました。私も登壇し、公民連携とGX×DXを軸とした共創の実践を報告しました。熱心にお伝えしたところ、とても前向きな反応をいただけました。


脱炭素自治体会合1  脱炭素自治体会合2


脱炭素自治体会合3


古賀市は2022年以降、CO2排出量の見える化の実証事業などを展開しながら、企業や金融機関、市民、商工会、環境の専門機関、行政など多様な主体がつながる公民連携のプラットフォームを既に構築。今年度は、企業が脱炭素経営を進める前提として自社の置かれている状況を確認するための「脱炭素カルテ」や、このカルテに基づく判定から必要となる「支援メニュー」の一覧を作成しました。今後、その実効性を高めるため、専門性を持ったコーディネーターを配置し、具体的な支援につなげたいと考えています。

さらに同じ日、全国手話言語市区長会(会長=野田義和・東大阪市長)に参加しました。全日本ろうあ連盟の石橋大吾理事長をはじめ関係者の皆さんと意見を交換しました。


全国手話言語市区長会


私からは、古賀市が昨年8月に「全て手話による講演会」を開催したことを報告。参加者の多くはろう者ではなく、世界が「逆転」したような印象を持ちました。多数の世界観が全てではない。少数の皆さんとどう共生していくか。お互いを受け入れ、尊重し合い、歩んでいくとはどういうことなのか。みんなで考えることが大切。講演会についてはこちら。

https://ameblo.jp/tanabe-kazuki/entry-12863703714.html


石橋理事長をはじめご参加の市長の皆さんにも共感していただけました。今年はデフリンピックが日本で開催されます。手話に関する施策の推進に関する法律案の成立もめざさなければなりません。古賀市も情報アクセシビリティを重視し、取り組んでいます。社会全体で機運を高めていきましょう。

それにしても今回の上京もあわただしく、そして有意義でした。移動の合間に桜田門へ。国会方面を望んで自撮り。皇居外苑はインバウンドの観光客の方々でにぎわっていました。


null


   ◇

競技かるた名人!


自見さん


古賀市出身の自見壮二朗七段(九州大学大学院)が競技かるた日本一を決める名人戦を制し、市役所に報告にいらっしゃいました。すごい!

時事通信が報道(こちら)。記事中、「県立福岡高校OBの先輩でもある田辺一城市長」として紹介されていますが、百人一首部出身ではありませんのでなにか気恥ずかしい(笑)


それにしても、ラグビーの福岡堅樹さん、バスケットボールの比江島慎さん、競技かるたの自見さんと、近年の古賀市はトップレベルの選手が次々と。うれしいですね。

古賀東中「朝勉&朝弁」―日本食品のウインナー/千葉県香取市・香取郡ご視察/テレQが窓口時短を報道(1月30日)

早朝クッキング。

28日朝、古賀東中の「朝勉&朝弁」へ。地域の皆さんが学校と連携し、自学の場をつくり、朝ご飯も提供しています。食材も有志の皆さんのお心から。古賀市のコミュニティの素晴らしい営みです。


朝勉&朝弁1  朝勉&朝弁2


この日は地元企業の日本食品さんがウインナーをくださったので、私もお礼に。そして、流れで調理も。日本食品の社員さんによると、油を引かなくても中火でじっくり焼くと、ウインナーそのものの油で美味しくいただけます。


朝勉&朝弁3  ウインナー


私


それにしても、おにぎりとスープ、そしてウインナーを食べながら、楽しそうに語らう生徒さんたちの笑顔が最高です。これぞ、チルドレンファースト。地域の皆さんに感謝、感謝です。受験生たちもいました。頑張ろう!


おにぎり1  おにぎり2


   ◇

千葉県香取市と香取郡(東庄町、神崎町、多古町)の首長の皆さんが28日、古賀市をご視察。全国町村会副会長の岩田利雄・東庄町長をはじめ先輩方にご来訪いただき、恐縮しながらも光栄です。ありがとうございます。


視察1


慶應義塾大学法学部の先輩である伊藤友則・香取市長とのご縁から実現。三田会のつながり、心からありがたく思います。

テーマは、チルドレンファーストと移住定住の促進、関係人口の創出。薬王寺温泉オフィス「快生館」で私からプレゼンテーションをさせていただき、青柳児童センター&あすなろ教室(教育支援センター)の現場へ。市役所窓口の受付時間短縮をはじめ働き方改革についてもお伝えしました。


視察2  視察3


視察4  視察5


こうした全国ネットワークは古賀市のまちづくりにとっても大切。引き続き頑張ります。

   ◇

市役所窓口の受付時間短縮について、テレQさんが丁寧に報じてくれました。第三者であるメディアに前向きに発信していただけること、本当にありがたく思います!(こちら




カテゴリ:General
過去のアーカイブ月別一覧RSS/WebFeed
Powered by Nucleus CMS.


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.