ひと育つ こが育つ
現在のページ
冬至とは、二十四節季の一つで、12月22日頃。この日、北半球では太陽の高さが1年中で最も低くなるため、1年中で昼が1番短く、夜が長くなります。
この日を境に徐々に昼が長くなっていきます。
冬至には各国で、「太陽が最も弱まった日」を無事過ぎ去ったことを祝う冬至祭が行われます。
また各地に冬至にちなんだ風習があります。日本では、柚子湯や冬至かぼちゃが主なものですが、それぞれ云われがあります。
記録によると、江戸時代の銭湯が発祥で、柚子の様々な効能(美肌効果・冷え性改善・風邪予防など)と「湯治(とうじ)」をかけて、冬至に柚子湯に入るようになりました。
香りのよい柚子湯はアロマテラピーのリラックス効果も期待できます。寒いこの時期に、シャワーで済まさず、ゆっくり湯に浸かることは、健康維持の面からも良いと言えます。
冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれており、れんこん・だいこん・にんじんなど、「ん」のつくものを「運盛り(うんもり)」といい、縁起をかつぎました。
夏が旬のかぼちゃですが、かぼちゃは漢字で南瓜(なんきん)と書き、んがつくので「運盛り」に該当します。
また、西洋野菜が日本に入ってくるまで、冬至の時期とれる野菜は少なく、保存技術も未発達だったため、長期保存ができるかぼちゃが重用されました。
かぼちゃはビタミンAやカロテンが豊富で、肌や粘膜を丈夫にし、感染症等に対する抵抗力を高めてくれるため「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われ、冬至かぼちゃが風習として根付いたようです。