ひと育つ こが育つ
現在のページ
3月3日のひな祭りやや5月5日の端午の節句など、1年間のうち節目となる日を節句として、お祝いの行事が催されてきました。
元日は新たな年を加える特にめでたい日として、格別の祝いの節句とされ、お正月に食べるものをおせち料理とさすようになりました。
元日は年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願します。三が日の間は、神様をお迎えしているため、炊事をしないという風習から日持ちのする料理を年末に作っておいて、三が日の間はそれを食べる慣わしがありました。
3月3日のひな祭りやや5月5日の端午の節句など、1年間のうち節目となる日を節句として、お祝いの行事が催されてきました。
元日は新たな年を加える特にめでたい日として、格別の祝いの節句とされ、お正月に食べるものをおせち料理とさすようになりました。
元日は元日は年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願します年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願します。三が日の間は、神様をお迎えしているため、炊事をしないという風習から日持ちのする料理を年末に作っておいて、三が日の間はそれを食べる慣わしがありました。
おせち料理には、願いが込められたさまざまな料理があります。
◎祝い肴
黒豆(黒豆の煮物)
黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと、無病息災を願ったもの。
お多福豆(大粒の皮つきソラマメの煮物)
福が多いことを祈願したもの。
数の子(ニシンの魚卵の塩漬け)
数の子は卵の数が多く、子孫繁栄を願ったもの。
くるみ
くるみの殻が固いことに由来して家庭円満を願ったもの。
田作り(ごまめ)(鰯の幼魚の佃煮)
「ごまめ=五万俵」「田作り」ともに五穀豊穣を願ったもの。
伊達巻
巻物に似た形から、文化・学問・教養をもつことを願ったもの。
紅白かまぼこ
紅白のおめでたい色で、祝いの縁起物。
栗金団(くりきんとん)
金団は金色の団子を表し、金銀財宝を意味しており、金運を願ったもの。
たたきごぼう(酢ごぼう)
ごぼうは地中深く根を張ることから用いられ、豊年と無病息災を願ったもの。
◎焼き肴
鰤の照り焼き
出世魚であることにあやかって、出世を願ったもの。
鯛の焼き物<
めでたいの語呂合わせによる縁起物。
海老の焼き物<
ひげが長く、腰が曲がっている形状を老人になぞらえて、長寿を願ったもの。
◎酢の物
紅白なます(人参と大根の酢の物)
紅白のおめでたい色で、お祝いの水引を表したもの。
酢蓮(れんこんの酢の物)
穴の多いれんこんは、将来の見通しがよくなるようにと願ったもの。
◎煮物
昆布巻き
「喜ぶ」の語呂合わせから縁起物とされる。また、伊達巻と同じく巻物ににた形状から、文化・学問・教養をもつことを願ったもの。
手綱こんにゃく
こんにゃくを手綱に見立てたもの。武家社会の名残。
<煮しめ>
れんこん
将来が見通せるようにと願ったもの。
里芋
親芋が大きいことに因み、出世を願ったもの。また、親芋に小芋がたくさんつくことから、子宝を願ったもの。
梅花にんじん
人参をおめでたい梅花になぞらえて飾り切りしたもの。
亀甲椎茸
椎茸を長寿の象徴である亀の甲羅の形に飾り切りしたもの。
金柑
「金冠」に通じ、財宝を意味し、金運を願ったもの。