古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

環境アドバイザーを募集しています!

「地球上の誰一人として取り残さない」持続可能な未来のためには、子どもから大人まで市民一人ひとりが人と人、人と社会、人と自然とのつながりを理解しようと努め、地球規模の課題を自分のこととして捉え、その解決に向けて自分から行動を起こす“ちから”を身に付けることが必要です。


古賀市では、持続可能な未来のために、より多くの人が自ら行動することができるような環境教育を推進するため、自然環境やごみ・リサイクル、地球温暖化など、環境に関する専門的な知識や経験を有する方々を講師として登録し、地域や学校、企業などでの学習会、研修会などに講師を派遣する「古賀市環境人材バンク」制度を運用しています。


制度の運用にあたり、講師として活躍していただく方を募集しています。


「環境に関する知識や経験を活かしたい」

「子どもたちへの教育に興味がある」

「古賀市の環境に興味がある」

「古賀市の豊かな環境のために何かしたい」


こんな想いがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。



募集する人材 ※随時募集を受け付けています


●環境アドバイザー

活動内容
地域や学校、企業などでの学習会、研修会等において、講師として環境教育プログラム(講座メニュー)を行います。

環境教育の

分野

●自然環境…森林、農地、水辺、動植物、自然景観、人と自然のふれあい など

●生活環境…大気、水質、騒音・振動、悪臭、衛生、まちなみ など

●気候変動…地球温暖化、省エネルギー、再生可能エネルギー など

●資源循環…廃棄物、リサイクル など

登録要件

下記の要件を満たす個人または団体

①16歳以上の市民、市内に通勤または通学している方、市内で活動する団体の構成員

②市内に事業所を持つ事業者

③市内で活動を行う団体

謝礼

1回の派遣につき、古賀市から2,500円を支払います。 ※会場費、資料代、材料代、保険料等の講座にかかる実費については、学習会等の主催者が負担します。

保険 活動中におけるアドバイザーの事故や、アドバイザーが第三者を傷つけてしまった場合の保険は、市の「全国市長会市民総合賠償補償保険」で対応します。


人材登録の方法

●環境アドバイザー

 登録を希望する人は、下記の書類を環境課に提出してください。(直接、郵送、メールのいずれか)

 登録の可否については、「古賀市環境人材バンク(登録・変更・更新)決定・却下通知書」により本人に 通知します。

 環境アドバイザーは、3年ごとに更新の必要があります。

 

 古賀市環境アドバイザー・環境教育プログラム(登録・変更・更新)申請書(Word)
 【記載例】古賀市環境アドバイザー・環境教育プログラム(登録・変更・更新)申請書(PDF)


 ※環境教育プログラムの作成にあたっては、下記の要件で審査します。
 ・市の環境に関する方針(第3次古賀市環境基本計画等)に沿ったもの
 ・古賀市の各種方針と相反しないもの
 ・宗教・政治・反社会的活動ではないもの
 ・その他、市長が認めるもの



人材派遣の流れ

①環境アドバイザーに登録いただいた後、ご登録いただいた環境教育プログラム(講座メニュー)とあわせて環境課にて周知を行い、派遣を希望する個人または団体(以下、利用者)より利用申請があった際には利用者との派遣の調整連絡などをさせていただくことになります。


②利用者へ派遣する環境アドバイザーとして決定した場合、環境課より「古賀市環境人材バンク利用決定通知書」により通知します。


③派遣されるアドバイザーと利用者にて詳しいプログラム実施日程や必要なもの、費用負担など、事前の打ち合わせを行います。

 ※参加者の保険代、教材費など講座にかかる実費および講座の開催に必要な補助人員については利用者負担となります。


④プログラム実施後、1ヵ月以内に下記の書類を環境課へ提出してください(直接、郵送、メール、電子申請のいずれか)。


 古賀市環境アドバイザー活動報告書(Word)
 【記載例】古賀市環境アドバイザー活動報告書(PDF)

 ●電子申請をされる方はコチラから


 

このページに関するお問い合わせ先

環境課
環境整備係
電話:092-942-1127(直通)
Eメール:kankyo@city.koga.fukuoka.jp



このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.