古賀市役所

背景色変更

文字サイズ

令和6年度住民税非課税世帯給付金(3万円)について

   給付金チラシ


                    チラシのダウンロードはこちらから(PDF:411KB

専用窓口

 古賀市緊急支援給付金相談窓口

 (サンコスモ古賀3階(古賀市庄205番地))


・電話番号 092-944-5100
・受付時間 9時から16時まで(土、日、祝を除く)

令和6年度 古賀市住民税非課税世帯物価高騰緊急支援給付金事業【3万円/1世帯】+【2万円/児童1人あたり】のご案内

国の閣議決定に基づき物価高騰対策として、令和6年度住民税非課税の世帯へ、3万円を支給します。
また、18歳以下の児童を扶養している世帯には、あわせて児童1人あたり2万円を加算支給します。


基準日 令和6年12月13日
※基準日時点の構成世帯で判定します。
支給額 ・3万円/1世帯
・2万円/児童1人あたり(こども加算)
※こども加算の対象児童は、世帯内で扶養されている18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童です。
給付対象世帯 1.基準日に古賀市に住民票がある世帯
2.世帯全員の令和6年度住民税が非課税の者だけで構成された世帯
3.令和6年度住民税課税者から税法上扶養されている者のみの世帯でないこと
(例1)国内単身赴任中の配偶者(課税)と生計を同一にする世帯
(例2)令和5年中は親(課税)の支援を受けていた令和6年4月から新社会人の単身世帯
※基準日時点で税法上扶養している課税者と離婚・死別等している非課税等の世帯には書類が発送されません。給付金相談窓口にご相談ください。(申請書のほか状況を明らかにする資料(戸籍のコピー等)が必要です。)

こども加算

対象児童

3万円給付対象となった世帯内で扶養されている18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童
※住民票を移さずに施設に入所している児童等、令和6年12月13日時点で扶養していない(生計を同一にしていない)児童は加算対象外です。


※以下の場合は別途申出が必要です。
  ・令和6年12月13日より後に生まれた新生児がいる場合
  ・別世帯だが扶養している児童がいる場合


※次項目「こども加算」をご確認ください。

給付手続
対象と思われる世帯には申請書類を送付します。
書類が届きましたら内容を確認して申請期限内に手続きしてください。

※詳しくは次項目「給付手続」をご確認ください。

1.確認書(令和7年2月7日(金)に発送しました)

2.申請書(令和7年2月14日(金)に発送しました)

3.令和6年度の住民税の課税状況が確認できない世帯は、確認書や申請書が届かない場合があります。支給要件を満たす場合は、申請書を提出してください。



申請期限 令和7年4月30日(水)必着



給付手続

1.確認書(令和7年2月7日(金)に発送しました)


古賀市で令和6年度の住民税情報等を確認できた世帯のうち、
①令和6年度非課税化・均等割化10万円給付の振込口座が判明している世帯
②令和5年度非課税7万円・均等割10万円給付の世帯主振込口座が判明している世帯
③公金受取口座で口座情報が判明している世帯
(※引用口座の優先順位は ①⇒②⇒③ となります。)

・手続不要のプッシュ型で、令和7年2月21日(金)までにご連絡がない場合は、確認書に記載のとおり支給します。

・受給拒否や口座変更は給付金相談窓口にご相談ください。

・LINE申請(受給の意思表明)を行うことで先行給付いたします。確認書の二次元コードからお手続きください。(2/17受付終了)


2.申請書(令和7年2月14日(金)に発送しました)


上記 1.確認書 以外の世帯

・①LINE申請または②申請書で振込口座など必要事項を記入、申請する必要があります。

令和7年4月30日(水)までにLINE申請または返送がない場合は、給付金の支給を辞退したとみなします。


【①LINE申請】(令和7年3月31日 22時まで)

・お早めの振込を希望の方は、LINE申請が可能です。

・申請書、マイナンバーカード、口座情報がわかる通帳やキャッシュカードをご準備の上、スマートフォンで二次元コードを読み取ってください。


   ↓ ↓ ↓ ↓ 


 申請書QR




【②申請書を提出】


・届いた申請書に振込口座など必要事項を記入し、必要書類とともにご提出ください。


・「確認書」や「申請書」が届いていない方で支給要件を満たす場合は、次の申請書をご提出ください。


↓ ↓ ↓ ↓






<<提出先>>

〒811-3116
福岡県古賀市庄205番地
古賀市保健福祉総合センター(サンコスモ古賀)
緊急支援給付金窓口 行





※封筒には切手を貼ってください。別の封筒の使用も可能です。






こども加算

こども加算の対象世帯に送付する「確認書」や「申請書」にはこども加算の対象となる児童数と支給金額が記載されています。(基準日:令和6年12月13日)


基準日後から令和7年3月31日までに出生したこどもがいる対象の世帯には、市から随時、申請書類等を送付予定です。


単身で寮に入っているなどで別世帯で扶養している18歳以下の児童がいる場合等は、次の申出書の提出が必要です。


↓ ↓ ↓ ↓


・令和6年度住民税非課税世帯に対するこども加算給付支給申出書(追加分)(PDF:643KB)

・(記入例)令和6年度住民税非課税世帯に対するこども加算給付支給申出書(追加分)(PDF:1,256KB)



【期間限定】スーパーファストパス(受付を終了しました)

※市公式LINEでの「スーパーファストパス」の事前申請の受付は終了しました。申請者には市公式LINEにて個別に支給通知等を送付しましたのでご確認ください。(令和7年1月30日支給)


LINEで事前に判定・申請できます。

スーパーファストパスとは、市から対象者に届く申請書類を待たずに、スマートフォン・LINEから簡単なアンケートでご自身が給付対象か確認でき、対象の場合はそのままマイナンバーカードで事前に申請できる仕組みのことです。申請書類を待っての手続よりも早く給付金を受け取ることができます。

※マイナンバーカード認証には英数字6~16文字のパスワード(署名用電子証明書パスワード)が必要です。

※口座登録にあたり口座情報のわかる画像添付が必要です。通帳やキャッシュカードをご準備ください。


【LINE事前申請】(令和6年12月27日(金)~令和7年1月21日(火))


 R6-2非課税3万SFP LINE申請ランチャーコード

二次元コードをスマートフォンで読み取ってください。


または、古賀市の公式LINEから
メニュー > 予約・申請 > R6非課税世帯3万円事前申請
を選択してください。



DV等を理由に古賀市に避難している方

・DV等を理由に、古賀市にお住まいの方(他の市区町村から住民票を移していない方を含む。)は、一定の要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たせば、古賀市で受給できます。


・給付金を受給するためには、古賀市での手続が必要です。


・配偶者の扶養に入っている場合でも、DV等避難者は独立した生計を立てている者とみなし、避難している世帯員全員が令和6年度住民税非課税世帯である場合には受給できます。


・提出書類は以下からダウンロードできます。また、相談窓口(サンコスモ古賀3階(古賀市庄205番地))でも配布しています。


・申請書等は、郵送又は相談窓口へご提出ください。


・ご不明な点は、古賀市緊急支援給付金相談窓口(092-944-5100)までご連絡ください。


【提出書類】






③DV避難中であることを明らかにできる書類(下記のいすれか1つ)


DV避難中であることを明らかにできる書類の例
(1)配偶者に対する保護命令決定書の謄本と確定証明書等
(2)婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書
(3)住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書



【提出先(郵送も可)】

・古賀市緊急支援給付金相談窓口
・(サンコスモ古賀3階(古賀市庄205番地))
・電話   092-944-5100
・受付時間 9時から16時まで(土、日、祝を除く)


※封筒には切手を貼ってください。別の封筒の使用も可能です。







本給付金は差押禁止等及び非課税の対象です

「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、本給付金は差押禁止となります。
また、本給付金には課税されません。


特殊詐欺について

給付金を装った詐欺にご注意ください。「令和6年度古賀市住民税非課税世帯物価高騰緊急支援給付金」に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の搾取”にご注意ください。古賀市からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話や郵便があった場合には、すぐに古賀市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。



過去の物価高騰緊急支援給付金はこちら

サイトを確認する



このページに関するお問い合わせ先

福祉課
福祉政策係
電話:092-942-1150(直通)
Eメール:fukushi@city.koga.fukuoka.jp


このページに付箋をつける
LINEで送る

ページトップに戻る

翻訳ウィンドウを閉じる
Multilingual Living Information website【多言語生活情報サイト】
日本の生活で困ったことはありませんか?必要な情報を正確に届けるため13もの言語で、安心して暮らすためのたくさんの情報を提供します。

【Multilingual Living Information website】
Do you have any trouble with your life in Japan? We are going to provide you a lot of information for your safety Japanese life using 13 languages .

Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba> 【福岡県国際交流センター<こくさいひろば>】
福岡県民と在住外国人の情報交換・交流の場です。海外からの留学生の窓口、アジア若者文化の発信拠点として様々な事業を行うほか、安心して暮らすための情報提供をします。

【Fukuoka International Exchange Foundation<Kokusaihiroba>】
“Kokusaihiroba” is kind of organization for all Japanese and foreigner in Fukuoka prefecture.
“Kokusaihiroba”offers various activities as information center for foreign students and young Asian culture in addition to safety and comfortable Japanese life.